詳細情報
特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
指導案に入れる“国語活動の言葉”吟味のポイント―指示の言葉バリエーションと選び方
漢字指導―指示の言葉バリエーションと選び方
書誌
国語教育
2014年6月号
著者
小須田 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字指導を指導案に入れると すれば 四年前、国語の研究授業のはじめに漢字指導を入れた。普段の授業と同じように進めようと思ったからだ。当時の指導案には、指示の言葉を入れていなかった。今なら必ず入れるだろう。指示の言葉をそのまま入れることで、言葉が確定し、具体的に授業のイメージができる。普段の漢字指…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
イラスト入り指導案と文字だけ指導案―どっちを選ぶ?ヒント
授業で子供に力を付ける
国語教育 2014年6月号
イラスト入り指導案と文字だけ指導案―どっちを選ぶ?ヒント
指導案=「イラスト×図式化」
国語教育 2014年6月号
イラスト入り指導案と文字だけ指導案―どっちを選ぶ?ヒント
「図解」の効果を生かした指導案を
国語教育 2014年6月号
指導案と本番授業―経験則から見た“よい関係”とは
抽象と具体の往復作業
国語教育 2014年6月号
指導案と本番授業―経験則から見た“よい関係”とは
授業における経験の蓄積とは何か?
国語教育 2014年6月号
一覧を見る
検索履歴
指導案に入れる“国語活動の言葉”吟味のポイント―指示の言葉バリエーションと選び方
漢字指導―指示の言葉バリエーションと選び方
国語教育 2014年6月号
TOSSランド
鬼遊びで身体ポッカポカ
女教師ツーウェイ 2007年1月号
一覧を見る