詳細情報
特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
指導案に入れる“国語活動の言葉”吟味のポイント―指示の言葉バリエーションと選び方
段落指導―指示の言葉バリエーションと選び方
書誌
国語教育
2014年6月号
著者
中屋 友厚
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 指示は、指導目標を達成するためにどういった学習活動をさせるかを具体化したものである。学習指導案には、指導目標に到達するためのプロセスに従って「指示」が書かれてある。指示によって順序よく学習していけば、目標達成につながるわけである。このように考えると、その指導目標をどう設定するかがとても…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
イラスト入り指導案と文字だけ指導案―どっちを選ぶ?ヒント
授業で子供に力を付ける
国語教育 2014年6月号
イラスト入り指導案と文字だけ指導案―どっちを選ぶ?ヒント
指導案=「イラスト×図式化」
国語教育 2014年6月号
イラスト入り指導案と文字だけ指導案―どっちを選ぶ?ヒント
「図解」の効果を生かした指導案を
国語教育 2014年6月号
指導案と本番授業―経験則から見た“よい関係”とは
抽象と具体の往復作業
国語教育 2014年6月号
指導案と本番授業―経験則から見た“よい関係”とは
授業における経験の蓄積とは何か?
国語教育 2014年6月号
一覧を見る
検索履歴
指導案に入れる“国語活動の言葉”吟味のポイント―指示の言葉バリエーションと選び方
段落指導―指示の言葉バリエーションと選び方
国語教育 2014年6月号
キーワードでよくわかる 道徳教育の新常識
Society 5.0
Society 5.0とは/Society 5.0の最新情報/Soci…
道徳教育 2023年9月号
すぐ使えるファックスページ
早く終わった子へのちょっと難しい文章題
6年用/「なるほど!」と思えるちょっと難しい文章問題
女教師ツーウェイ 2008年9月号
学生時代 33
【TOSS学生の授業力】すべてが授業力につながっていく
教室ツーウェイ 2013年12月号
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 1
発達につまずきのある子どもを輝かせるには
授業力&学級経営力 2018年4月号
一覧を見る