詳細情報
特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
〈ビギナーズのページ〉イロハを押さえた指導案の書き方 校内研で批判される指導案の問題点は“ここ”
言語活動による効果的な授業づくりのための学習指導案
書誌
国語教育
2014年6月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導案の形式を変更する 単元を貫く言語活動の授業づくりを効果的にするためには、学習指導案の形式を変更することを勧めている。従来の形式では、言語活動に関する記述が弱く、どのような言語活動によってどのような力を身に付けさせようとするのかが具体化しきれていない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
イラスト入り指導案と文字だけ指導案―どっちを選ぶ?ヒント
授業で子供に力を付ける
国語教育 2014年6月号
イラスト入り指導案と文字だけ指導案―どっちを選ぶ?ヒント
指導案=「イラスト×図式化」
国語教育 2014年6月号
イラスト入り指導案と文字だけ指導案―どっちを選ぶ?ヒント
「図解」の効果を生かした指導案を
国語教育 2014年6月号
指導案と本番授業―経験則から見た“よい関係”とは
抽象と具体の往復作業
国語教育 2014年6月号
指導案と本番授業―経験則から見た“よい関係”とは
授業における経験の蓄積とは何か?
国語教育 2014年6月号
一覧を見る
検索履歴
〈ビギナーズのページ〉イロハを押さえた指導案の書き方 校内研で批判される指導案の問題点は“ここ”
言語活動による効果的な授業づくりのための学習指導案
国語教育 2014年6月号
「わかる授業づくり」道場
「指導技術」を鍛える!
「作業―巡視―指名方式」が全員参加を保障する
授業力&学級経営力 2015年8月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース すぐに使える 国語授業づくりのアイ…
高学年/板書
板書を構造化し,子どもの生の声を位置づけよう!
授業力&学級経営力 2018年6月号
(8)感情を理解する
気持ちの表し方について考えよう
授業力&学級経営力 2022年5月号
一覧を見る