詳細情報
特集 “自分の考え”が育つ読解活動レシピ41
自分の考えを刺激する!=“書く→発表”レシピ
学習作文指導=“書く→発表”レシピ
書誌
国語教育
2013年10月号
著者
下田 聡子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学習作文は、「思考力を養う」という立場で作文教育を考え、輿水実氏が提唱したものである。最大の特徴は、その名の通り、「学習内容の追究、延長としての作文」であることだ。生活作文と比べて、取材の対象がはっきりしている。授業の中で取材の方法を学んだり、取材を進めたりするので、作文を書く時には…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“自分の考え”を→育てる、生み出す、向き合う、広げる?! ―教師の仕事に“どの言葉”がピッタリ?と聞かれたら
児童・生徒が自分の考えを育てる
国語教育 2013年10月号
“自分の考え”を→育てる、生み出す、向き合う、広げる?! ―教師の仕事に“どの言葉”がピッタリ?と聞かれたら
生み出すための「くらべ読み」を大事に
国語教育 2013年10月号
“自分の考え”を→育てる、生み出す、向き合う、広げる?! ―教師の仕事に“どの言葉”がピッタリ?と聞かれたら
表現することを通して考えに気づき向き合う
国語教育 2013年10月号
子どもが“自分の考え”を意識する授業づくりのポイント
水戸部発:読解活動→受け身習慣から脱出する指導
国語教育 2013年10月号
子どもが“自分の考え”を意識する授業づくりのポイント
鶴田発:対話活動→相互交流の中で自分を磨く指導
国語教育 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
自分の考えを刺激する!=“書く→発表”レシピ
学習作文指導=“書く→発表”レシピ
国語教育 2013年10月号
これでいいの?再点検
見逃せない子どものSOSこんな例
中学年/信頼を築き、自信を持たせる対応
女教師ツーウェイ 2005年5月号
特集 なぜかすべてうまくいく 教師のための「超」心理術
心をとらえ,動かす,教師のための心理術
授業力&学級経営力 2024年1月号
全国調査「負けを受け入れる」教育実践
負けを受け入れない子どもたちが負けを受け入れる実践は、日本に二つしかない。それが、五色百人一首とペーパーチャレランである。
教室ツーウェイ 2010年5月号
“最高のチームづくり”成功のための必須知識
まずは教師の指導性を確立する「教師指導優位期」―教師による強靭な縦糸を張る「教師指導優位期」
授業力&学級経営力 2015年4月号
一覧を見る