詳細情報
特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
授業と関連づける読書活動―場面指導のヒント
●中学校の読書活動―場面指導のヒント
読書を生活に役立てる―場面指導のヒント
書誌
国語教育
2013年7月号
著者
東 拓
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 多感な中学生の時期である。心が柔らかいこの時期に色々な作品に触れ、多くのことを感じ、そしてその後も読書に親しもうとする生徒であってほしいと考えている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読書へ誘う―読む能力を育てる3Rsを考える
読書生活⇔読書活動⇔読解
国語教育 2013年7月号
読書へ誘う―読む能力を育てる3Rsを考える
二つの読書法
国語教育 2013年7月号
読書へ誘う―読む能力を育てる3Rsを考える
ブッククラブで、話しあって課題解決できる子どもを育てよう
国語教育 2013年7月号
朝読書―脱マンネリの仕掛けはここだ
〈読書スピーチ〉と〈異学年交流〉
国語教育 2013年7月号
朝読書―脱マンネリの仕掛けはここだ
事前に新しい本に出会わせる
国語教育 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業と関連づける読書活動―場面指導のヒント
●中学校の読書活動―場面指導のヒント
読書を生活に役立てる―場面指導のヒント
国語教育 2013年7月号
最新調べ学習 観光立国
「越前和紙の里」の魅力を観光ミニコミ誌にまとめる
教室ツーウェイ 2010年11月号
ミニ特集 向山型国語で子どもが変化したエビデンス学年別
一年生→『話す・聞くスキル』からスモールステップでの指名なし討論指導
向山型国語教え方教室 2015年2月号
時系列でよくわかる スペシャリストの板書の書き方
縦書き板書に「自由度」を 子どもの考えは想定を超えることを意識して
道徳教育 2023年11月号
道徳・特別活動で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
TOSS「牛乳テキスト」で自信と誇りを育てる
現代教育科学 2008年11月号
一覧を見る