詳細情報
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
それは禁じ手!やってはいけない指導とは ●ビギナー教師への十戒
“話し合い活動”やってはいけない「この指導」
書誌
国語教育
2013年3月号
著者
程野 純貴
ジャンル
国語
本文抜粋
話し合い活動においてやってはいけない指導は二つある。 一、時間が経ってからの指導 話し合い活動は音声言語を伴う活動で、時間が経つと消えてしまうものである。後になってからの指導では子どもが忘れてしまい、効果的なものにならない。そのため、話し合いの途中でも直ぐに改善点を指導し、それを行為化させ、その向…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業スタイル→安定感とマンネリ危機―どう折り合いをつけるか
マンネリ感とは何だろう
国語教育 2013年3月号
授業スタイル→安定感とマンネリ危機―どう折り合いをつけるか
安定した枠組みと変化
国語教育 2013年3月号
授業スタイル→安定感とマンネリ危機―どう折り合いをつけるか
発問百でマンネリから離脱する
国語教育 2013年3月号
“この教師パフォーマンス”で授業スタイルを決める!
教室への入り方―どんなスタイルにするか
子どもを巻きこむ登場シーン
国語教育 2013年3月号
“この教師パフォーマンス”で授業スタイルを決める!
教室への入り方―どんなスタイルにするか
教室に入って三〇秒以内に褒める
国語教育 2013年3月号
一覧を見る
検索履歴
それは禁じ手!やってはいけない指導とは ●ビギナー教師への十戒
“話し合い活動”やってはいけない「この指導」
国語教育 2013年3月号
授業を活性化するとっておきのネタ
算数
図形
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 19
<今月のテーマ>超スローな子・ボーっとする子への私の対応
〈1年〉授業中にじーっと外を見てい…
向山型算数教え方教室 2011年10月号
提言・自信を付けさせる自己評価のさせ方
共感的コメントを与える!
心を育てる学級経営 2002年3月号
子どもを伸ばす通知表の書き方
心に響く言葉を!!
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
一覧を見る