詳細情報
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
リズムとテンポをつくる授業の基本パターンとは
音読と黙読の関連づけ=どんなパターンにするか
書誌
国語教育
2013年3月号
著者
阿部 藤子
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科の授業設計をする際、一つの単元、あるいは一時間の授業において、読む、話す、聞く、書くことがバランスよく行われるようにしたいと考えている。 本稿では、さらに、授業にリズムとテンポをつけるために音読と黙読をどう組み込むかという観点から自実践を振り返りつつ提案したい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業スタイル→安定感とマンネリ危機―どう折り合いをつけるか
マンネリ感とは何だろう
国語教育 2013年3月号
授業スタイル→安定感とマンネリ危機―どう折り合いをつけるか
安定した枠組みと変化
国語教育 2013年3月号
授業スタイル→安定感とマンネリ危機―どう折り合いをつけるか
発問百でマンネリから離脱する
国語教育 2013年3月号
“この教師パフォーマンス”で授業スタイルを決める!
教室への入り方―どんなスタイルにするか
子どもを巻きこむ登場シーン
国語教育 2013年3月号
“この教師パフォーマンス”で授業スタイルを決める!
教室への入り方―どんなスタイルにするか
教室に入って三〇秒以内に褒める
国語教育 2013年3月号
一覧を見る
検索履歴
リズムとテンポをつくる授業の基本パターンとは
音読と黙読の関連づけ=どんなパターンにするか
国語教育 2013年3月号
中学1年
【国語】「中学の勉強もがんばれそうだ」と思えるように行う
授業力&学級統率力 2012年4月号
ICT研究最前線! 最新レポート
彼らの困難さをどう支援するか、柔軟にシンプルに始めよう
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
子どもの書く手が止まらない! 作文&日記指導のキーポイント
素敵で知的な文章に! 文章表現の教え方
授業力&学級経営力 2016年10月号
まえがき―本書で主張したいこと―
総合的学習を創る 臨時増刊 2000年12月号
一覧を見る