詳細情報
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
1時間の流れをつくる授業過程のスタイル
展開:授業のヤマ場=どんな方法にするか
書誌
国語教育
2013年3月号
著者
金子 英利
ジャンル
国語
本文抜粋
一 展開とは何か 授業の「展開」とは何か。本稿に与えられた題名には「ヤマ場」とある。「ヤマ場」とは、『大辞泉』(小学館)によれば、「最も盛り上がった重要な場面。クライマックス。」である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業スタイル→安定感とマンネリ危機―どう折り合いをつけるか
マンネリ感とは何だろう
国語教育 2013年3月号
授業スタイル→安定感とマンネリ危機―どう折り合いをつけるか
安定した枠組みと変化
国語教育 2013年3月号
授業スタイル→安定感とマンネリ危機―どう折り合いをつけるか
発問百でマンネリから離脱する
国語教育 2013年3月号
“この教師パフォーマンス”で授業スタイルを決める!
教室への入り方―どんなスタイルにするか
子どもを巻きこむ登場シーン
国語教育 2013年3月号
“この教師パフォーマンス”で授業スタイルを決める!
教室への入り方―どんなスタイルにするか
教室に入って三〇秒以内に褒める
国語教育 2013年3月号
一覧を見る
検索履歴
1時間の流れをつくる授業過程のスタイル
展開:授業のヤマ場=どんな方法にするか
国語教育 2013年3月号
燎原の火の如く拡大した向山型・TOSS型授業
21世紀型学力を保証する向山型社会
向山型社会「五つの原理」は、社会科教育の歴史の嘘を変え、資料読み取りの…
教室ツーウェイ 2015年1月号
書評
『小学校/中学校 国語科「活用型」学習の授業モデル』(大熊徹編著)
国語教育 2010年1月号
英会話 31
積み重ねで毎回いろいろな会話
教室ツーウェイ 2013年10月号
一覧を見る