詳細情報
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
子どもの活動を促す手立て=どんな方法にするか
デジタル教材・どんな活動スタイルにするか
書誌
国語教育
2013年3月号
著者
松林 今日子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 電子黒板を使った授業 デジタル教材ということだが、私が授業で使っているのは、パワーポイントで自作したコンテンツを使う電子黒板での授業である。数年前から、主に古典の授業で利用している。理由として次の四つがあげられる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業スタイル→安定感とマンネリ危機―どう折り合いをつけるか
マンネリ感とは何だろう
国語教育 2013年3月号
授業スタイル→安定感とマンネリ危機―どう折り合いをつけるか
安定した枠組みと変化
国語教育 2013年3月号
授業スタイル→安定感とマンネリ危機―どう折り合いをつけるか
発問百でマンネリから離脱する
国語教育 2013年3月号
“この教師パフォーマンス”で授業スタイルを決める!
教室への入り方―どんなスタイルにするか
子どもを巻きこむ登場シーン
国語教育 2013年3月号
“この教師パフォーマンス”で授業スタイルを決める!
教室への入り方―どんなスタイルにするか
教室に入って三〇秒以内に褒める
国語教育 2013年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの活動を促す手立て=どんな方法にするか
デジタル教材・どんな活動スタイルにするか
国語教育 2013年3月号
子供に応じた「個別の指導計画」作成・活用の実践例
(3)特別支援学校・高等部 生活単元学習
推測しながら行動することが苦手な子供
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
発展的な教材の実践事例
高学年/数楽チャレンジ
楽しい算数の授業 2002年6月号
実践事例
中学年
〈ハンドベースボール型ゲーム〉ルールの工夫でどの子も大活躍
楽しい体育の授業 2008年11月号
「読書に親しむ」授業づくり 43
読む楽しさを育てる小さな取り組み
国語教育 2006年10月号
一覧を見る