詳細情報
特集 子どもがぐんぐん伸びる! 評価アイデア20
提言・子どもを伸ばす評価のポイントはここだ!
「複層的」な評価で子どもをとらえる
書誌
国語教育
2012年3月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「子どもの姿」としての評価規準 国語科の場合、「力」は何かしらの活動を通して形成される。どのような学習活動を単元の中核に据えるか、あるいは、一時間の授業の中にどのような活動をどのような順序で行うかは、同時に、単元を通して育てる中心的な「力」は何かを考えることであり、一時間の授業の中でどのような「…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもを伸ばす評価のポイントはここだ!
「記録」によって評価者能力を高める
国語教育 2012年3月号
提言・子どもを伸ばす評価のポイントはここだ!
考えの形成及び交流に関する評価について
国語教育 2012年3月号
Q&Aで読み解く「言葉による見方・考え方」を鍛える学習課題づくりガイド
「言葉による見方・考え方」を働かせる授業のつくり方
Qなぜ「言葉による見方・考え方」…
国語教育 2023年6月号
[提言]徹底解明 国語授業と「言葉による見方・考え方」
「言葉による見方・考え方」が働く「読むこと」の授業づくり
「内容」を読むモードと「言葉」を読…
国語教育 2021年10月号
四大疑問を解決!「学習課題」の質を上げるQ&A
子どもの主体性を引き出すには?
主体性を育む学習課題と授業の工夫
国語教育 2020年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・子どもを伸ばす評価のポイントはここだ!
「複層的」な評価で子どもをとらえる
国語教育 2012年3月号
一覧を見る