詳細情報
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 (第1回)
思考力・判断力・表現力等の育成のために(序論)
どこから「思考力・判断力・表現力等」は誕生したのか
書誌
国語教育
2008年4月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ、「思考力・判断力・表現力等の育成」なのか 思考力・判断力・表現力等の内実はどのようなものか。国語科として、どのように取り組むべきか。本講座の目的を実現するためにも、なぜ、本講座が設けられたのか(誕生したのか)、本誌編集長・江部満氏のねらいを筆者なりに考え、判断し、表現する必要がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 24
思考力・判断力・表現力等の育成と「授業改善」(11)
「平成19、20、21年度調査問題…
国語教育 2010年3月号
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 23
思考力・判断力・表現力等の育成と「授業改善」(10)
子供の「言語生活」と乖離する「平成…
国語教育 2010年2月号
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 22
思考力・判断力・表現力等の育成と「授業改善」(9)
「B書くこと」の問題点とは
国語教育 2010年1月号
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 21
思考力・判断力・表現力等の育成と「授業改善」(8)
説明的文章教材でPISA型読解力を…
国語教育 2009年12月号
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 20
思考力・判断力・表現力等の育成と「授業改善」(7)
「気持ち国語」から「考える国語」へ
国語教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 1
思考力・判断力・表現力等の育成のために(序論)
どこから「思考力・判断力・表現力等…
国語教育 2008年4月号
「主権者の育成」の視点から考えるアクティブな社会科授業モデル
「主権者の育成」の視点から考える【小学校】社会科授業デザイン
社会論争問題を議論することを通して…
社会科教育 2016年6月号
校長の仕事と責任 6
公と私の区別をつけられるか
現代教育科学 2000年9月号
数学科のFAX版資料
調べ学習における数学/最大化,最小化問題の基礎
数学教育 2002年11月号
U 目標をよりよく実現する指導と評価の実際
2 一人一人のよさや可能性を伸ばす指導と評価のポイント
Q11 1時間の授業において,一人…
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
一覧を見る