詳細情報
特集 「批評力の育成」にどう挑むか
「批評力の育成」にどう挑むか
発信型の授業・学習シートで段階的に
書誌
国語教育
2007年11月号
著者
松木 尚美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 情報を正確に読み解き、判断・批評する力を 小学校低学年の児童は、多様な情報が氾濫する現代社会の中で、情報を正確に理解・判断できないために、間違った情報を信じてしまったり、インパクトのある情報に振り回されてしまったりしがちである。情報化社会に生きる子どもたちに、批評力(情報を正確に読み解き、主体的…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・PISA型読解力に応じる国語科の課題
「批評」による思考の活性化と授業の活性化
国語教育 2007年11月号
提言・PISA型読解力に応じる国語科の課題
日常的に気軽に楽しみながら書く活動をこそ
国語教育 2007年11月号
提言・PISA型読解力に応じる国語科の課題
PISA型が日本型よりも優れていることの根拠は?
国語教育 2007年11月号
提言・PISA型読解力に応じる国語科の課題
国語科「読解力」の構造について
国語教育 2007年11月号
提言・PISA型読解力に応じる国語科の課題
批判力の基本は「根拠」と「理由」「意見」を区別すること
国語教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
「批評力の育成」にどう挑むか
発信型の授業・学習シートで段階的に
国語教育 2007年11月号
「子どもの危機」新しい荒れの動向と問題点〔中学校教師からの訴え〕
生徒の「生活」そのものに「荒れ」が潜んでいる
現代教育科学 2006年2月号
編集後記
解放教育 2005年12月号
領土問題・世界史の中で考える
南アジア諸国の領土・民族問題
社会科教育 2009年12月号
「書くこと」の言語活動
【小学校3・4年】リーフレット/教材名「伝統工芸のよさを伝えよう」(光村図書4年下)
実践国語研究 2020年11月号
一覧を見る