詳細情報
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 (第107回)
言語で共感的「人間関係力」の育成
書誌
国語教育
2007年2月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
〔訪問校〕沖縄県名護市立大宮小学校 沖縄県名護市宮里五丁目十三の二十二 TEL 〇九八〇―五二―三三五五 FAX 〇九八〇―五三―二二七〇 校長 仲地 暁先生…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 152
実社会に生きて働く「表現技術の完全習得」を目指す『主体的な学習過程』の編成と授業開発
国語教育 2010年11月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 151
先人の美徳を継承し創造する学校教育
国語教育 2010年10月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 150
人間関係力を育む国語科授業の開発
国語教育 2010年9月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 149
言語活動を重視した国語科授業の開発と学校経営を軸にした校内研究法の確立
国語教育 2010年8月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 148
国語力を高める言語環境づくりと言語行動重視の学習法開発
国語教育 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 107
言語で共感的「人間関係力」の育成
国語教育 2007年2月号
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
作業記憶の弱さは聴覚的か視覚的かを疑う必要がある
向山型算数教え方教室 2008年8月号
学級開き―学級通信対決
若手女教師VS若手男性教師
出会いの日から伝えていく教師の願いと子供の良さ
女教師ツーウェイ 2006年5月号
学習内容を明確に!系統性を大切に!体育授業づくり 9
中学校 バレーボール型ゲーム
楽しい体育の授業 2016年12月号
一覧を見る