詳細情報
特集 国語授業の腕を磨く・私の修業
国語授業の腕を磨く・私の修業―小学校教師として
技法を伝える表現者として
書誌
国語教育
2005年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指示を学ぶ 自分なりの国語授業のスタイルができてきたのは、三十代の半ば、法則化運動に出会ってからだ。教師になってから、十数年たっていた。 法則化運動に参加し、第一に学んだのは、「発問・指示を骨格として授業をつくる」ということだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・教師修業のすすめ―先輩からの助言
ばらばらな制度が教師修業を阻んでいる
国語教育 2005年1月号
提言・教師修業のすすめ―先輩からの助言
こころあることばの使い手をめざして
国語教育 2005年1月号
提言・教師修業のすすめ―先輩からの助言
師を持つ・本を読む・出かけていく
国語教育 2005年1月号
提言・教師修業のすすめ―先輩からの助言
大雪の朝から始まった
国語教育 2005年1月号
提言・教師修業のすすめ―先輩からの助言
生涯を通し研究課題を持ち続けよう
国語教育 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
国語授業の腕を磨く・私の修業―小学校教師として
技法を伝える表現者として
国語教育 2005年1月号
子どもの悩み・問題解決に役立った「心のノート」
(親子のことで)親子のことは、保護者もまきこむべし
道徳教育 2008年2月号
07年度継続すべきか否か=検討課題を吟味する
“2学期制”の明と暗と私の結論
意識改革と実態変化を伴わなければ2学期制のメリットは半減する
学校マネジメント 2006年11月号
すぐに使える授業開きアイデア 中学校編
2年
アニメーションをノベライズしよう
国語教育 2025年4月号
教育の政治的中立性論―政権交代と文教政策の関係を考える
中立性と公正性
学校マネジメント 2010年2月号
一覧を見る