詳細情報
特集 「規範意識」「公共の精神」を育てる
提言3・さようなら「子ども中心主義」の教育観
敗戦の付けからの脱却―「子ども中心主義」どころではない
書誌
現代教育科学
2011年2月号
著者
横地 清
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「三つ子の魂、百まで」は本当だ 小学校では、「一年生プロブレム」・学級崩壊で包括される「学校教育全般の危機」が囁かれ、類似の事態は中学・高校にも波及している。以下、こうした事態の打開と将来展望を、数学教育の観点から語る。先ず、「一年生プロブレム」の課題解決を述べる。一九六〇年来、幼児教育を専門と…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言1・なぜ「規範意識」「公共の精神」を育てる必要があるか
新しい「公共」の考えに立つ
現代教育科学 2011年2月号
提言1・なぜ「規範意識」「公共の精神」を育てる必要があるか
規範意識を育てる
現代教育科学 2011年2月号
提言1・なぜ「規範意識」「公共の精神」を育てる必要があるか
結局、それは自分の為でもある―その意識や精神を育てるのは学校こそが中心
現代教育科学 2011年2月号
提言1・なぜ「規範意識」「公共の精神」を育てる必要があるか
問われている「公意識教育」のあり方
現代教育科学 2011年2月号
提言1・なぜ「規範意識」「公共の精神」を育てる必要があるか
学校教育目標としての構成員教育
現代教育科学 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言3・さようなら「子ども中心主義」の教育観
敗戦の付けからの脱却―「子ども中心主義」どころではない
現代教育科学 2011年2月号
小学校・実践授業の展開
中学年
書くことが楽しくなる言語活動を―おもしろ発見リーフレットを作ろう―
実践国語研究 2013年7月号
一歩踏み込んだ教材研究と発問の開発
まとめ段落の文末に着眼する発問の開発
国語教育 2013年8月号
「言葉遣い」の指導―書く活動で・実践
視写・絵・フラッシュカードで敬語を理解する
国語教育 2007年5月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートV 4
話合い活動/「どう話せばいいの?」の次へ
特別活動研究 2003年7月号
一覧を見る