詳細情報
特集 「移行措置」先行実施の重点指導を問う
新国語科の重点指導の検討
混乱・混沌の先にあるもの
書誌
現代教育科学
2009年2月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 「活用力」の混乱 ある教師からメールが届いた。新学習指導要領についての伝達講習で、伝達者から次のように言われたというのである。 「活用力」とか「活用力を育てる」とかいう本がでているが、文科省は「活用力」というとらえはしていない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「移行措置」を生かした授業づくり
移行措置と新国語科の“役割”
現代教育科学 2009年2月号
提言・「移行措置」を生かした授業づくり
国際社会に通用する国語力を育てる授業づくり
現代教育科学 2009年2月号
新国語科の重点指導の検討
「小論文・漢字・聞く話す」を重点に
現代教育科学 2009年2月号
新国語科の重点指導の検討
三つのキーワード 古典・敬語・読書
現代教育科学 2009年2月号
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
国語教育に影を落とす「権力なき国家」論
「内心」を蹂躙する国語の授業がなく…
現代教育科学 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
新国語科の重点指導の検討
混乱・混沌の先にあるもの
現代教育科学 2009年2月号
言語力を育てる教室環境のヒント 12
「読む力」を育てる教室掲示
実践国語研究 2012年3月号
プロによる“道徳授業力”スキルアップ講座
坂口幸恵先生の“子どもの実態把握力”アップ講座
道徳教育 2012年8月号
移行一年目の実践
学習のある総合学習を創ろう
教室ツーウェイ 2000年8月号
この一枚で問題意識を揺さぶる
「清掃の開始時刻」を守って、学校をきれいにしよう
道徳教育 2006年1月号
一覧を見る