詳細情報
TOSS授業技量検定の成果 (第18回)
実力なき人が指導するとき崩壊が始まる
書誌
現代教育科学
2007年9月号
著者
向山 洋一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
普通、指導は「上級者」が、下位の者にするのである。 私の囲碁は四段である。 四段である私に、五級の者が「囲碁の指導」をしたらどうなるだろう。 四段の私には、五級の者の指導が、ことごとく「デタラメ」に見える…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
TOSS授業技量検定の成果 24
授業の実力をつけるTOSS授業技量検定
現代教育科学 2008年3月号
TOSS授業技量検定の成果 23
教師評定を評定するメタ認知システムが必要だ
現代教育科学 2008年2月号
TOSS授業技量検定の成果 22
勉強否定論からの脱却の一歩
現代教育科学 2008年1月号
TOSS授業技量検定の成果 21
すべての上達論と同じく、授業力も受検しないと落ちる(低いレベルの人は落ちようがない)
現代教育科学 2007年12月号
TOSS授業技量検定の成果 20
高校教師TOSSで学ぶ
現代教育科学 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
TOSS授業技量検定の成果 18
実力なき人が指導するとき崩壊が始まる
現代教育科学 2007年9月号
国語教育時評 9
相対評価と絶対評価の折衷は最悪だ
国語教育 2001年12月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 55
国語教育 2007年10月号
提言 集団思考を促す発問とは
全員に「自分の考え・解釈」を持たせる
授業力&学級統率力 2011年11月号
実物ノートと指導のポイント
評定をきちんと赤鉛筆で記させる
向山型国語教え方教室 2002年12月号
一覧を見る