詳細情報
特集 「道徳教育の再生」何が改革課題か
「道徳の時間」ここを改善したい―中学校からの提言
教師自身が腹の底から感動した資料で授業を組み立てよ
書誌
現代教育科学
2007年9月号
著者
杉村 繁治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 力のある資料で道徳の授業をすべし 中学生は敏感である。嘘っぱちの話、空々しい話ならそ っぽを向かれるのがオチである。 できの悪い物語を読んで、「このとき、どう思ったでし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「道徳教育の再生」何が問われているか
道徳教育と「道徳」教育―五つの基本課題
現代教育科学 2007年9月号
提言・「道徳教育の再生」何が問われているか
理論的な議論の「土俵」づくりが必要
現代教育科学 2007年9月号
提言・「道徳教育の再生」何が問われているか
愛国心より人間の尊厳性を
現代教育科学 2007年9月号
提言・「道徳教育の再生」何が問われているか
〈本音〉こそ原点なのだ
現代教育科学 2007年9月号
提言・「道徳教育の再生」何が問われているか
教師の道徳授業能力を養成することこそ急務
現代教育科学 2007年9月号
一覧を見る
検索履歴
「道徳の時間」ここを改善したい―中学校からの提言
教師自身が腹の底から感動した資料で授業を組み立てよ
現代教育科学 2007年9月号
2月の仕事
思い出に残るイベントを企画する
心を育てる学級経営 2004年2月号
キャリア教育に学校としてどう取り組むか
新たな教育課題としてカリキュラムの開発を
現代教育科学 2005年1月号
実践/畏敬の念を育てる道徳授業
人間の気高さに触れ自分の生き方を考える
中学校/生きることのすばらしさとその役割
道徳教育 2010年12月号
理科 10
PISA型学力をつける
教室ツーウェイ 2012年1月号
一覧を見る