詳細情報
親と教師の信頼関係づくり (第7回)
長期休業を「修養」に使う
書誌
現代教育科学
2006年10月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
日本の学校制度には、歪みが生じている。 ここで言う歪みとは、教師に求められている任務と教師の任用に関する内容とが一致していない状態を指す。 教師には次のことが認められている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
親と教師の信頼関係づくり 12
ある「いじめ報告書」が語ること
現代教育科学 2007年3月号
親と教師の信頼関係づくり 11
いじめ・それぞれの当事者の責任
現代教育科学 2007年2月号
親と教師の信頼関係づくり 10
研修講座が成果を上げるために
現代教育科学 2007年1月号
親と教師の信頼関係づくり 9
「連携」という美名から「連携」の実像へ
現代教育科学 2006年12月号
親と教師の信頼関係づくり 8
給食費未納問題解決へのうねり
現代教育科学 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
親と教師の信頼関係づくり 7
長期休業を「修養」に使う
現代教育科学 2006年10月号
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 8
中学校編/「自己認識」場面における教材との距離感
道徳教育 2017年11月号
授業の腕をあげる教材開発 1
大阪の街の特徴を調べる(1)
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
小学校/絶対評価実践課題解決の処方箋 6
「説明責任」の意義と進め方
絶対評価の実践情報 2003年9月号
TOSS体育研究会報告
準備が簡単・仲間づくりができる運動
楽しい体育の授業 2003年10月号
一覧を見る