詳細情報
特集 「国家意識の欠落」どこに問題があるか
社会科はなぜ「国家意識」の教育を避けてきたのか
イラク人質事件と国家意識
書誌
現代教育科学
2005年8月号
著者
村井 淳志
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
国家意識の欠落――。あえて、この挑発的な特集タイトルを提起した編集部の念頭にあったのは、昨年春に起こったイラク人質事件ではないだろうか。あのとき私は、人質となった高遠菜穂子さんの友人で、日本ボランティアセンター(JVC)の中東地区担当職員である佐藤真紀さん(男性、一九六一年生まれ)らといっしょに本を…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
戦後日本における個人と国家
現代教育科学 2005年8月号
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
敗戦と国家意識の教育
現代教育科学 2005年8月号
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
「憲法前文」の破綻と教育の課題
現代教育科学 2005年8月号
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
三つの時期に分けると「意味」が見えてくる
現代教育科学 2005年8月号
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
タブーであり、教科外だった
現代教育科学 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
社会科はなぜ「国家意識」の教育を避けてきたのか
イラク人質事件と国家意識
現代教育科学 2005年8月号
事例4 学校生活
一人ぼっち
最初は教師と、次第に友達と遊び機会を作る
女教師ツーウェイ 2012年3月号
一覧を見る