詳細情報
教師のための記号論的発想 (第8回)
「思想」1
書誌
現代教育科学
2001年11月号
著者
宇佐美 寛
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
T もう四十年以上も昔、学生だった私は「楢山節考」という映画を見た。深沢七郎「楢山節考」が原作である。老人を山に捨てる村の話である。「姨捨山」のような棄老伝説を想起していただきたい。食糧の乏しい山の中の村であり、もう生産性が低い老人を家族が山に捨てに行くのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師のための記号論的発想 12
ニワトリ殺しの意味環境
現代教育科学 2002年3月号
教師のための記号論的発想 11
「問題解決」というスローガン
現代教育科学 2002年2月号
教師のための記号論的発想 10
「思想」3
現代教育科学 2002年1月号
教師のための記号論的発想 9
「思想」2
現代教育科学 2001年12月号
教師のための記号論的発想 7
「モラル・ジレンマ」再論
現代教育科学 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
教師のための記号論的発想 8
「思想」1
現代教育科学 2001年11月号
ミニ特集 直写スキル(五色百人一首・名文視写)で教室がシーン
子どもが集中する二つの秘密
教室ツーウェイ 2004年9月号
書評
『国語科メディア教育への挑戦 中学校編、中学・高校編』(井上尚美他編)
国語教育 2003年12月号
3年
三平方の定理
思考・判断・表現
数学教育 2025年10月号
メディア・リテラシー教育を創る 2
メディア・リテラシー教育とは何か
現代教育科学 2002年5月号
一覧を見る