詳細情報
算数・数学教育の危機 (第5回)
生徒個々人が「高次の数学を考えて創る」授業へ
書誌
現代教育科学
2001年8月号
著者
横地 清
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
今回は、小・中・高校の現場の先生を対象に「生徒個々人が『高次の数学を考えて創る』授業へ」の講演です。 ■日本の進学校の「気力喪失の授業」■ 代表的な進学高校の、数学の研究も続けている、授業熱心なA先生が、打開を求めて、大胆に近況を訴えました。「宿題用のプリントを渡しても、多くの生徒が解いてきません…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数・数学教育の危機 12
算数の学習を沈滞させるな
現代教育科学 2002年3月号
算数・数学教育の危機 11
世界的視野の教師に
現代教育科学 2002年2月号
算数・数学教育の危機 10
「世界の中の日本」の子供を育てよう
現代教育科学 2002年1月号
算数・数学教育の危機 9
通信への本気の対応を急げ
現代教育科学 2001年12月号
算数・数学教育の危機 8
ITの学習浸透を急げ
現代教育科学 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学教育の危機 5
生徒個々人が「高次の数学を考えて創る」授業へ
現代教育科学 2001年8月号
提言・なぜ「自己表現力」の育成が必要か
なぜ、「伝え合う力」の育成か
心を育てる学級経営 2002年6月号
自己紹介から感情のコントロールまで目的別・学級あそびベスト50
(1)友だちや先生のことを知る
なかまさがし
授業力&学級経営力 2020年5月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 105
音読・朗読で変化の激しい社会をたくましく生きる子どもを育成
国語教育 2006年12月号
すべての子どもを幸せにするポジティブ心理学入門 9
ポジティブ感情と「魅力ある学校づくり」
授業力&学級経営力 2021年12月号
一覧を見る