詳細情報
特集 「人権教育・啓発推進法」具体化の課題
「人権教育・啓発推進法」をどう具体化するか
期待される「人権教育・人権啓発推進法」
書誌
現代教育科学
2001年8月号
著者
中野 陸夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「同和教育振興法」制定運動 一九七〇年代の前半のことである。当時、私は全国同和教育研究協議会(全同教)の事務局の仕事にかかわっていた。六九年に国の同和対策審議会(以下、「同対審」という)答申を受けた同和対策事業特別措置法(以下、「同対法」という)が制定され、同和地区指定の増大につれて属地主義を基…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「人権教育・啓発推進法」をどう具体化するか
地域(校区)で人権のまちづくりを
現代教育科学 2001年8月号
「人権教育・啓発推進法」をどう具体化するか
人権教育・啓発の原点
現代教育科学 2001年8月号
「人権教育・啓発推進法」をどう具体化するか
法の具体化をはかるためには私たちの力をつけること
現代教育科学 2001年8月号
「人権教育・啓発推進法」をどう具体化するか
基本計画に実態からのフィードバックを
現代教育科学 2001年8月号
「人権教育・啓発推進法」は学校現場に何を示唆するか
人権に疑問を差しはさみ、再吟味すること
現代教育科学 2001年8月号
一覧を見る
検索履歴
「人権教育・啓発推進法」をどう具体化するか
期待される「人権教育・人権啓発推進法」
現代教育科学 2001年8月号
楽しくわかる! とっておきの学習具コレクション 8
〈数学史すごろく〉で数学とそれをつくってきた人々の思いをつなげよう!
数学教育 2016年11月号
一覧を見る