詳細情報
特集 教育目標「生きる力」を実践で検証する
各教科・道徳・特活は「生きる力」にどうかかわるか
体育は生きる力の何を分担するか
「ちょんかけごま」の実践から考える
書誌
現代教育科学
2001年1月号
著者
山本 貞美・棟方 百熊
ジャンル
教育学一般/保健・体育
本文抜粋
はじめに 「教育本来の目的」として、なぜ今「生きる力」の教育なのかかがはっきりしない。体育は「生きる力」の何を分担しているかが問われている。ここでは「ちょんかけごま」の実践から特に「難しさ」と「おもしろさ」を共存できる資料を得たので、そのことを中心に「生きる力」を考えてみたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
体育教師としての「拒否」はここだ
教育信条を貫いた授業研究会
現代教育科学 2012年2月号
「体つくり運動」を図る「教師力」とは
体つくり運動を理解し、授業ができる力
現代教育科学 2010年6月号
「体つくり運動」を図る「教師力」とは
「体のコントロール」を指導できる力量を伸ばす
現代教育科学 2010年6月号
新体育科で求められている「重点学力」
論理的思考力とコミュニケーション能力を育てる
現代教育科学 2009年7月号
新体育科で求められている「重点学力」
「習得」「活用・探究」に対応した学習内容と学習過程
現代教育科学 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
各教科・道徳・特活は「生きる力」にどうかかわるか
体育は生きる力の何を分担するか
「ちょんかけごま」の実践から考える
現代教育科学 2001年1月号
“音と臭い”で全国のイメージづくり・教材づくり
鳥取県
社会科教育 2002年12月号
一覧を見る