詳細情報
特集 「メディア・リテラシー」の授業を創る
メディア教育を意図した理科の授業づくり・そのヒント
自分の頭で判断する力を育てる
書誌
現代教育科学
2000年12月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 コンピュータの授業ではない コンピュータを使わない方が簡単な観察実験を、わざわざコンピュータでやる必要はない。グラフだって、コンピュータで書くより、グラフ用紙を使い、誤差を自分で判断して線を引くべきである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
メディア教育を意図した理科の授業づくり・そのヒント
情報生産を目指した情報の扱いを
現代教育科学 2000年12月号
理科授業の「追試」でここが変わる
自分の殻を破って授業が変わる
現代教育科学 2011年8月号
思考力・判断力・表現力の育成―理科の課題
教師自身の思考力・判断力・表現力を
現代教育科学 2011年3月号
「表現力の育成」理科の実践課題
単語ではなく文章で説明できるように
現代教育科学 2011年1月号
新理科の目標と低学力克服の戦略
「実感を伴った理解」がキーワード
現代教育科学 2010年8月号
一覧を見る
検索履歴
メディア教育を意図した理科の授業づくり・そのヒント
自分の頭で判断する力を育てる
現代教育科学 2000年12月号
教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり 10
「根拠・理由・主張の三点セット」の活用による深い学び
国語教育 2019年1月号
華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” 5
「のばす音」の指導はお話にして扱う
向山型国語教え方教室 2014年12月号
係活動に協力しない子どもがいる時どうするか
簡単なチェックシステムで子どもを動かす
心を育てる学級経営 2005年10月号
ミニ特集 直前予想!PISA型・文科省学力テストの傾向と対策
面積図を活用させよ!
向山型算数教え方教室 2009年4月号
一覧を見る