検索結果
キーワード:
言葉は動く
ジャンル:
国語
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 総力大特集 令和時代の新教養!国語教師のための重要用語事典
  • 教育・授業のキーワード
  • 教育施策
  • 4 プログラミング教育
書誌
国語教育 2021年2月号
著者
小林 祐紀
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
近年注目を集めるプログラミング教育は,新たに必修化された小学校プログラミング教育を意味することが多い。しかしながら,中学校においては,技術・家庭科(技術分野)のプログラミングに関する内容が倍増される…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 情報活用能力の育成で深い学びに導く―論理的な思考力を育む国語科授業づくり
  • 情報活用能力の育成で深い学びに導く授業づくり
  • 小学校
  • 中学年/情報と情報の関係性の「可視化」から始めよう
書誌
国語教育 2018年1月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
1 情報活用能力は国語科ではぐくむ 「情報活用とかいいながらどうせICTなんでしょ?」などと斜に構えていた数ヶ月前の自分が恥ずかしい。新しい学習指導要領で示された情報とは、言語活動を行う時に扱う材料で…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「見通し」を持って主体的に学ぶ「読むこと」の授業づくり
  • [提言]子供が見通しを持つ「読むこと」の授業づくりとは
  • 「見通し」をもって学ぶことの意義
書誌
実践国語研究 2017年7月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに  普段の生活では、見通しなくその場の雰囲気や流れで動いたり、気の赴くままに行動したりといったことは少なからずあるだろう。しかし、私たちが何かをしようとする際、それが限られた時間の中で、一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • この授業で“向山実践が蘇った瞬間” (第7回)
  • 「動」と「静」の作文指導どちらも子どもたちは熱中する!
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
笠井 美香
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「動」の作文指導 「ええ! これだけ?」「書けない!」と絶叫するけれど、その中でも書く子がいる。書いている通りに読ませる。「すごいなあ。三点!」とほめる。それを聞いた子どもたちは、「先生の服の様子…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新単元構成“つけたい力+言語活動”ネタ100
  • “つけたい力と言語活動”を結ぶ単元構成のヒント
  • 3年=つけたい力と言語活動を結ぶ単元構成
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
高木 要志男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元学習 子供は、生活を営む中で対象に関心を示し、能動的な活動を通して感じ方、見方や考え方など個性的な思考を発達させる。対象とは、人、もの、出来事、自然などである。それゆえ、子供の言語活動は、発達…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語活動の充実を図る言語環境の整備 (第11回)
  • 国語の好きな子を育てる
書誌
実践国語研究 2015年1月号
著者
橋 里実
ジャンル
国語
本文抜粋
本校では「活用力を高める国語科の授業創造」を研究主題に設定し、子どもたちに確実に国語の力が身につくような研究に取り組んでいる。その内容を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語授業・始めの一歩 (第11回)
  • 辞書の活用
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
「ことば」を調べる 大学生を相手にしていて感心するのは、電子辞書など電子機器の活用能力である。講義の中で用語を質問するとあちこちで指が動く。その反応の早さは敬服に値する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 物語の授業=大活躍する“文学用語”16選
  • 今、物語の授業=どんな方法があるのか
  • “科学的読み”でする物語の授業
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
「構造よみ」「形象よみ」「吟味よみ」―という三つの指導過程 この三つの指導過程は、日本の国語科教育に伝統的にある「通読」「精読」「味読」にかなりの程度重なる。「構造よみ」は、物語の「構成」「構造」を把…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • TOSS教材ユースウェア☆ライブでやっとわかったポイント (第3回)
  • 授業をシステム化することで「失速」を防ぐ
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
小峯 学
ジャンル
国語
本文抜粋
授業をシステム化する 4月埼玉で行われたユースウェアセミナーに参加した。講師の先生が「『話す・聞くスキル』を年間を通して活用することで,子どもに力をつけることができる」と力説された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
  • 中学校・実践授業の展開
  • 2学年/模倣を生かして短歌を創作する学習
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
堀江 佐和子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領では、言語活動の充実が掲げられ、言語活動を通して実生活に生きる力をつけることがめざされている。その際、言語活動のゴールの形を具体的にイメージして活動に参加することが、子ども…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
  • すべての子が活躍する“漢字指導”レシピ&スキル
  • 3・4年生に向く漢字指導のレシピ&スキル
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 筆順通りに並べる活動をもとに A〜Fの六枚のカードは、ある漢字の一画ずつをバラバラにしたものです。正しく組み合わせると何という漢字ができるでしょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 楽しい国語の授業
  • レベルアップに熱中!「にたものことば」遊び
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
四月号で五味太郎『絵本ことばあそび』(岩崎書店)を使った回文の授業を紹介した。 この本にはもう一つ楽しい授業になるネタが載っている。「にたものことばあそび」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山型国語初心者の挑戦―手ごたえを得たあの瞬間―
  • やんちゃ君も熱中! 漢字はカタカナのおかあさん
書誌
向山型国語教え方教室 2010年8月号
著者
平 眞由美
ジャンル
国語
本文抜粋
「先生,授業ありがとうございました」 やんちゃなA君が,教室から出る私をおいかけてきて言った。 補教に入った一年生のクラスでのことだ。課題が終わった後の隙間時間に,「漢字はカタカナのおかあさん」(岡恵…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「記述力」を高めるための授業改革
  • 「記述力」がなぜ低下したのか
  • 要約とつながらない自己表現的作文の氾濫
書誌
国語教育 2008年11月号
著者
竹長 吉正
ジャンル
国語
本文抜粋
読解に連動した記述が苦手 「記述力」という場合、それはただやたらに何でも書いたりするという意味での表現力とは違う。今の世の中、大人も子どもも表現力という点では相当なものを身につけている。それは具体的に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 女教師がチャレンジする向山型討論への道
  • 要約指導が討論を救う
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
矢野 晴美
ジャンル
国語
本文抜粋
今では教材数が減ってきたが,実証型説明文では,要約指導を行う。基本は,「桃太郎」の要約指導だ。3つのキーワード,20文字,体言止めという要約の仕方。だが,ここで重要なのは,意外と軽く見られているようだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 あの有名な向山実践を追試してみよう
  • 読み書き能力がつく向山型国語指導の入門
  • スラスラ読める音読指導*読まない子がいなくなる音読指導
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
矢野 晴美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 どんな子が読まないか 音読をする時、クラスの中で読まない子はいないだろうか。 どんな子が、なぜ、読まないか、まずは子どもの様子を把握し、現状を分析する。そして、読まない、読めない原因を考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもも保護者も熱中した 参観日のこの授業
  • 中学年/TOSSランドは参観日授業の宝庫だ
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
林 健広
ジャンル
国語
本文抜粋
1.TOSSランドで授業が変わった 新採のときのことである。 参観日の次の日の朝,子どもから言われた…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 入門 知的授業の組み立て方のコツ
  • 「目利き」は組み立て技術を解析する
書誌
向山型国語教え方教室 2006年12月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
1.障害を包み込む「学校力」 新潟市立中野山小(大森修校長)で,3年生に授業をするにあたり,事前に座席表を送ってもらった。子どもたちの名前を覚える為である。36名全員の名前を覚えて,授業をする。大切な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「読みの力」を確かに育てよう
  • 「読みの力」が到達目標に達しない子への支援策
  • 到達目標の追求に「挫折させない子どもたち」を
書誌
国語教育 2005年5月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 どの子にも確かな国語力をつける授業のために 1 学習における個人的差異を踏まえる学習づくりをする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミニ特集 レディネスの広い授業づくりに挑戦(国語編)「ある」と「いる」の授業
  • 参観者の見たこの授業のすごさ
  • 組み立ての巧みさと削りに削ったシンプルな授業の典型
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
松藤 司
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
組み立ての巧みさと削りに削ったシンプルな授業の典型 椿原正和氏の「『ある』と『いる』」の授業を2回参観した…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ