検索結果
著者名:
樋口 雅子
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 編集後記
書誌
現代教育科学 2010年12月号
著者
江部 満・樋口 雅子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
○…学習評価の考え方と指導要録は、学習指導要領の改訂に沿って、今回、改善が図られた、と説明されています。新しい学習指導要領で強調されている思考力・判断力・表現力等を育成するため、基礎的・基本的な知識…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
樋口 雅子
ジャンル
社会
本文抜粋
◯…「全国学力テスト、抽出で十分とか、参加しないことが英雄みたいに扱っていたけど、逆に、圧倒的多数の学校が自主的にも参加希望をしている―ということは、報道機関がいかに実態とかけ離れた情報を垂れ流してい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
現代教育科学 2010年11月号
著者
江部 満・樋口 雅子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
○…学力という言葉や概念が明確な意識を伴って用いられ、論争の対象とされるようになったのは、第二次大戦後以降のことであり、その発端となったのは、昭和二四、五年頃のいわゆる「基礎学力」の低下をめぐる問題で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
社会科教育 2010年11月号
著者
樋口 雅子
ジャンル
社会
本文抜粋
◯……「つい先日、教科書通りに水俣病≠ノついて授業をしました。 Aさんは、ライバルに負けてしまうから…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
現代教育科学 2010年10月号
著者
江部 満・樋口 雅子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
○…明石要一氏(千葉大学)は、かつて次のように説いておられました。 「心の教育は頭から説いても効果は薄い。規範崩れの今、子どもの成長にあわせて規範と価値を友達との関わりの中で身につけさせなければならな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
樋口 雅子
ジャンル
社会
本文抜粋
◯…今、手元にある、熊本の田口広治先生の実践レポートにこういう例がありました。 「どの子も間違いなく熱中する発問がある。時には熱狂状態になる発問である。それは、「◯◯してみたいのは、どれですか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
現代教育科学 2010年9月号
著者
江部 満・樋口 雅子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
○…本誌五月号の第二回の連載論文で貝塚茂樹氏(武蔵野大学)は、「修身科は未だに清算されていない」と題し、「修身科=悪玉」論を決定づけた「道徳の時間」と論じられています。少々長くなりますが、ご紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
樋口 雅子
ジャンル
社会
本文抜粋
◯…全社学の研究紀要「社会科研究」(2010年3月・第72号)に、広島大学院生・宇都宮明子氏の「ドイツ学校歴史学習の現実的変革―中等前期カリキュラム教育スタンダード 歴史≠フ分析を通して」という論文…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
現代教育科学 2010年8月号
著者
江部 満・樋口 雅子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
○…第二次大戦後の教育の歴史的展開において「基礎学力」をめぐる論議や論争は、繰り返し展開されてきました。特に、戦後新教育の発足とともに始動し、「読・書・算」基礎学力論の評価と位置づけが注目を集めてきま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
樋口 雅子
ジャンル
社会
本文抜粋
◯…社会科で重要語句といえば、なんといっても、その筆頭は、都道府県名ではないでしょうか。 ところで、この都道府県名と県庁所在地名が同じ県と違う県がある、誰しも、なぜだ―となります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
現代教育科学 2010年7月号
著者
江部 満・樋口 雅子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
○…中教審の答申や各種の報告書において、児童生徒の規範意識の低下が指摘されています。例えば、平成一七年に文科省が公表した「新児童生徒の問題行動対策重点プログラム」では、「危険物の学校への持込みの禁止を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
社会科教育 2010年7月号
著者
樋口 雅子
ジャンル
社会
本文抜粋
◯…本号で、ノートを取り上げた理由は四つあります。 第一には、・「東大生ノート」が注目された。・コクヨのドット入りノートが市場を席捲した。・高校生に、プリント類がはみださないよう、やや大判のノートが歓…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
現代教育科学 2010年6月号
著者
江部 満・樋口 雅子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
○…学習指導要領が改訂されて、これからの教育の枠組みや内容が示されました。特に、「ゆとり教育」の転換が図られていることに注目したいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
社会科教育 2010年6月号
著者
樋口 雅子
ジャンル
社会
本文抜粋
◯…NHKで「アメリカの研究で、男子脳と女子脳で、空間認識のし方が違うという結果がでた」という報道がありました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
現代教育科学 2010年5月号
著者
江部 満・樋口 雅子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
○…中教審教育課程部会長である梶田叡一氏は「これからはどの教科にも習得・活用・探究という三つの活動が入ってくることに留意する必要があります」と強調しています。そのときに、逆のベクトルにある「習得―活用…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
樋口 雅子
ジャンル
社会
本文抜粋
◯…未だに?まったく?教科書の存在を感じさせない?研究授業がありますが、わたくしなど、やはり、せめて、「教科書の◯◯ページで確認してみよう」というような作業があった方が授業者を信頼できるように思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
現代教育科学 2010年4月号
著者
江部 満・樋口 雅子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
○…本誌の昨年度の連載で、「教師力とは何か」を問うた梶田叡一氏は、「ゆとり教育の時代には、授業をしないで支援に徹しようというスローガンを旧文部省の教科調査官や教育委員会の指導主事が声高に言って廻ったり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
樋口 雅子
ジャンル
社会
本文抜粋
◯…社会科関係の新刊を読んでいたところ、こういう問題が、学習課題として紹介されていました。 習得型学習課題の例として、「コシヒカリはどんなところでよく育つのだろう」(5年)とあり、収穫が多いのはどこか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
現代教育科学 2010年3月号
著者
江部 満・樋口 雅子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
○…「言語力の育成方策について」という報告書が提案されたのは、二〇〇七年八月でした。その報告書には、「言語力は、知識と経験、論理的思考、感性・情緒等を基盤として、自らの考えを深め、他者とコミュニケーシ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
樋口 雅子
ジャンル
社会
本文抜粋
◯…まだ新政権は発足していなかった8月某日、ある研究者から、 「改訂が刺激してきた研究意欲のほうも盛りあがらなかったし、学会もマンネリ。困ったもので〜…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ