多賀一郎の子どもと保護者の願いをよみとく教師塾
教師塾・親塾を主催する多賀一郎先生が、子どもと保護者の本音に向き合う方法をアドバイス!
多賀一郎の教師塾(9)
トラブルのときの子どもと保護者の思いをよみとく
追手門学院小学校講師多賀 一郎
2013/12/19 掲載

この時期の子どもたち

 学校ではトラブルはつきものです。子どもたちの関係は、いつも同じではありません。事故、事件、ケンカ、意地悪、いじめ、不登校など、様々な問題が起こります。
 正直なところ、自分の責任ではないように思うこともあります。それでも、教師はすべてのトラブルにきちんと対応しなければなりません。学校として対応の仕方がはっきり決まっているものは、その通りにしていくべきです。自分勝手な対応をしたら、トラブルが複雑になりかねません。上司にも随時報告を入れるべきです。
 ここでは、ちょっと視点を変えて、トラブルのときの保護者の思いというものを考えてみましょう。

担任が気をつけたいポイント

トラブルが好きな保護者など、基本的にはいない

 モンスター・ペアレントと言われる方々がいらっしゃいます。実際、トラブルを元に学校が大変なことになった例もたくさんあります。しかし、そういう方ばかりだと思ったのでは、教育は進まなくなります。多くの保護者はモンスター・ペアレントではないのです。
 トラブルの種類と程度によりますから一概には言えないのですが、多くの方は、トラブルなどない方がよいと心から思っています。自分の子どもにも他人のお子さんにも、トラブルなどなくて楽しい学校生活を送ってほしいと願っています。それが保護者の基本なのだと考えてください。

仲良くしていた子どもたちの間でのトラブル

 仲良くしていた子どもたちの間でいじめ等のトラブルが起きたときは、親にも先生にも、なかなか分かりません。保護者は、加害者になったときも被害者になったときも「信じられない」と感じます。そういう状態の方々と話すときは、いっそうの配慮が必要になりますね。

「学校で、いじめられた」と子どもが言ったとき

 子どもが「いじめられた」とおうちで言ったら、保護者は冷静ではいられなくなります。聞いた保護者が落ち着いていられなくなるのは当たり前です。いじめは自殺まで引き起こしてしまう、怖ろしくて悲しいことなのですから。わが子の命や人生がかかっているのです。
 実際はどんなことがあったのか、子どもからある程度話を聞きますが、子どもの話が客観的かどうかを判断することなどできません。そうして、学校へ連絡をしてこられます。
 そんな状態で連絡してきた保護者に対して、たとえ事実がどうであろうとも、「そんな事実はありません」と言っても通用しません。「まあ、落ち着いて考えてください」というような言葉は逆効果になります。
 保護者の話を聞き、子どもからも直接話を聞くために、場合によっては管理職と一緒に出向くか、学校へ来てもらうようにするべきでしょう。聞くことからしか始まりません。

保護者には、ケンカと意地悪の区別は、できないものです

 教師の立場から考えると、ケンカと意地悪は区別できるし、区別して考えないと学級指導はできません。その区別の仕方には、いくつかあります。例えば、同じことを相手にやり返せるのかどうかとか、一対一なのかどうかとか、いつも同じ子どもが同じ子どもにされているとかです。これらは子どもの様子を観察しながら考えていくべきことです。
 しかし、保護者には簡単に理解できることではありません。自分の子どもは意地悪されている、場合によっては、いじめられていると思うものなのです。こういうことに対しては、経過をいつも記録しておいて、保護者にきちんと説明しなければなりません。アカウンタビリティ(説明責任)というものがあるのです。

多賀先生からのワンポイントアドバイス

 月に2回開催している「親塾」では、保護者の方からの相談を受けます。その多くの方は、先生の悪口や学校への文句をおっしゃるわけではありません。「この程度のことで学校に言って、目をつけられませんか?」とか、「モンスター・ペアレントだと思われないでしょうか?」というような悩みをもっている方も、たくさんいらっしゃるのです。
 そのような悩みもあるのだということをいつも頭に置いて、保護者と応対するべきだと思います。

多賀 一郎たが いちろう

 神戸大学付属住吉小学校を経て私立小学校に長年勤務。元日本私立小学校連合会国語部全国委員長。現在、追手門学院小学校講師。専門は国語教育。親塾を神戸と大阪で主催して、保護者教育に力を注いでいる。また、教師塾やセミナー等で、教師が育つ手助けをしている。絵本を通して心を育てることもライフワークとして、各地で絵本を読む活動もしている。
 『はじめての学級担任4 1から学べる!成功する授業づくり』 『小学校国語科授業アシスト これであなたもマイスター!国語発問づくり10のルール』(明治図書)『子どもの心をゆさぶる多賀一郎の国語の授業の作り方』『全員を聞く子どもにする教室の作り方』『今どきのこどもはこう受け止めるんやで』(黎明書房)など、著書多数。
 ブログ「多賀マークの教室日記」も好評。

(構成:杉浦)
コメントの受付は終了しました。