きょういくじん会議
まじめなニュースからやわらかネタまで、教育のことならなんでも取り上げる読者参加型サイト
2008年
  • kyoikujin
    • 2008/9/2
    • きょういくじん会議
    近年の「観光熱」の高まりには目を見張るものがあります。背景には、第一に、政府主導の取り組みがあると言えるかもしれません。日本を訪れる外国人の数を1000万人に倍増させようという「ビジット・ジャパン・キャンペーン」に始まり、外国人観光客の誘致に加えて...
  • 夏休みも終わりを告げ、新学期が始まりました。9月から学年が変わる米国では、いつもなら“back-to-school”に向けたショッピングなどで賑わう時期ですが、今年は原油価格の高騰などの影響が学校に通う子どもたちにも及び、新学期に向けた不安の声が上がっているよ...
  • kyoikujin
    • 2008/9/4
    • きょういくじん会議
    高専(国立高等専門学校)が充実への動きを見せている。
    中学卒業後、5〜7年一貫の専門教育によって実践的・創造的技術者を養成する高専は、5月28日の産経新聞の記事の中で進学希望者の減少が報じられているが、文科省が充実に向けての振興策をまとめ、議論がなさ...
  • “踊る阿呆に見る阿呆♪ 同じ阿呆なら踊らにゃ損々♪”夜空に響く鉦(かね)の音聞けば、自然と体が動き出す―そうです。ご存知「阿波踊り」です。郷土の文化の見直しが言われて久しい今日この頃ですが、この文化が教材として熱い(暑い)注目を浴びています。今...
  • 子どもの好きな食べ物、といったら何を思い浮かべますか? ハンバーグ、カレー、プリン、ケーキ…これらに共通するのは、やわらかくてよく噛まなくても食べられる、ということです。「とろける食感」や「なめらかな舌触り」を売りにした商品も流行している今、特...
  • kyoikujin
    • 2008/9/6
    • きょういくじん会議
    夏休みに子どもたちと海や川、山へと出かけ、よい夏の思い出をたくさんつくられた方もいらっしゃると思います。もっと子どもたちに身の回りの生き物や、自然の大切さを伝えることができたら、そう思われた方も少なくないのではないでしょか。そんな方へ子どもと一...
  • kyoikujin
    • 2008/9/7
    • きょういくじん会議
    2日の東京新聞の記事によると、厚生労働省では保護者が国民健康保険を滞納したために、医療費が全額自己負担となる子どもの実態調査を始めたとのこと。
  • 2008年10月25日より11月10日まで約2週間にわたって奈良国立博物館にて第60回正倉院展が開かれます。せんとくんのマスコット問題が大きな話題となった平城京遷都1300年祭を再来年に控える奈良県ですが、この正倉院展は毎年開催されており「天平の煌めき」を現代に伝...
  • 8月2日から、ミニシアターを中心に全国各地で公開されている映画「闇の子供たち」が、関係者も驚きの興行成績をあげているとのこと。本作品は幼児売買春や臓器売買などの深刻なテーマを扱っているのにも関わらず、年齢や性別を問わず幅広く支持され、このところ満...
  • kyoikujin
    • 2008/9/9
    • きょういくじん会議
    夏休みも終わり、読書の秋がやってきました。夏休み中、読書感想文に苦しんだ人も、読書三昧だった人もいることでしょう。
    これからの季節、のんびりといろんな本を手にとってみてはいかがでしょうか。この秋、オススメなのが「ブッククロッシング」という活動...
  • kyoikujin
    • 2008/9/10
    • きょういくじん会議
    テレビをつけたら、制服姿の学生達が一生懸命歌っている場面に遭遇、という経験はないだろうか。これはおそらくNHK全国学校音楽コンクールの放映だ。
  • kyoikujin
    • 2008/9/11
    • きょういくじん会議
    8日の時事通信出版局の記事によると、数の多少に対する直観的な感覚が学校の算数・数学の成績に反映されるという、米国の大学の実験、調査結果が英国の科学誌『ネイチャー』に発表された。数や図形の感覚を育てることを重視している日本の算数・数学教育にとっても...
  • kyoikujin
    • 2008/9/11
    • きょういくじん会議
    10日のAFPの記事によると、スイスで世界最大の粒子加速器が始動し、宇宙の謎に迫る実験が開始されたとのこと。また8月28日の朝日新聞の記事によると「ダークマター」という、存在自体が未知なものを観測するための施設が、岐阜県・神岡鉱山に作られ、もし観測に成...
  • kyoikujin
    • 2008/9/12
    • きょういくじん会議
    今年は14日が中秋の名月。日曜日で、次の日も敬老の日でおやすみなので、子どもも少し夜更かしして月を眺めることができるかも? ということで、各地のイベントを一部ご紹介いたします。月を眺めるという天文台や科学館のイベントのほか、音楽とともに名月を楽し...
  • kyoikujin
    • 2008/9/13
    • きょういくじん会議
    秋といえば、食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋といろいろなことに適した季節。そんな秋は、動物園に行くにもぴったりの季節ではないだろうか。冷暖房のない屋外で見学する動物園も、涼しい秋なら見学しやすい。各動物園が、さまざまな工夫をしており、動物の生態...
  • kyoikujin oec
    • 2008/9/14
    • きょういくじん会議
    インターネットが青少年の生活に浸透していく中で、子どもたちが犯罪に巻きこまれたり、ネット中毒になったりという問題が増えはじめています。
    今月4日から、ニフティ株式会社がインターネットを安全に使うためのドリルをホームページで提供開始しました。
    ま...
  • kyoikujin
    • 2008/9/15
    • きょういくじん会議
    新聞やテレビのニュース報道を読み解く「時事力」を認定する「ニュース時事能力検定試験」、略して「N検」の2008年第2回受付が8月18日より始まっています。
  • kyoikujin
    • 2008/9/16
    • きょういくじん会議
    11月1日から公開される映画「ブタがいた教室」。実はこれ、1990年代に本当にあった実践が映画化されたものなのです。教育現場に大きな疑問を投げかけたあの話、覚えている方もいらっしゃるかもしれません。
  • kyoikujin
    • 2008/9/17
    • きょういくじん会議
    22日に投開票される自民党総裁選。国のトップが変われば教育政策も変わるのか。その後の衆院解散総選挙の結果次第では、民主党政権ということもありうるわけだが、今回は5名の候補者(届け出順)の教育関連政策の違いをオフィシャルサイトでの表現で比較してみたい。
  • kyoikujin
    • 2008/9/18
    • きょういくじん会議
    小さい頃、近所に紙芝居のおじさんがやってきて、楽しいお話を聞かせてくれたり、お菓子をもらったこと、幼稚園や児童館で先生や親に紙芝居を読んでもらい、わくわくしたこと、思い出しませんか?
アクセスの多い記事
新しいコメント