2008年
-
- 2008/7/17
- きょういくじん会議
1日に文科省より「小学校指導要領解説」が発表された。家庭科編(ZIP)では、内容の項目立てが改善され、「家庭生活」・「家族」・「自分の成長」・「食育」・「環境」の重視が要点となっている。 -
- 2008/7/18
- きょういくじん会議
1日に文部科学省より公表された小学校学習指導要領解説。「生涯にわたって運動に親しむ資質や能力の基礎を育てる」ことが重視された体育編(ZIP)では、1学年から取り入れられることになった体つくり運動と、他の学年と同様に6領域となった低学年の具体的な運動内... -
- 2008/7/19
- きょういくじん会議
- その他
そろそろ終業式が終わった学校も多いはず。夏休みの計画は立てているでしょうか? 夏休みにはさまざまなイベントが行われますが、事前申し込みが必要なものもあるので、早めにチェックしておきましょう。 -
- 2008/7/20
- きょういくじん会議
「ただいま!」「おかえりなさい。」
学童保育の夕方は、こんな挨拶から始まります。留守家庭の子どもたちにとって、学童保育は放課後の家庭に代わる大切な場所。もうすぐ始まる夏休みには一日の大半を過ごす子どもたちもいることでしょう。大型化などの問題解... -
- 2008/7/21
- きょういくじん会議
学校に対し、理不尽な要求を突きつけるモンスターペアレント。今、教育に関心のある人の中で、この単語を知らない人はほとんどいないでしょう。この夏にはテレビドラマも放映され、その言動に対する批判も高まっていると言われています。
しかし、保護者の方の... -
- 2008/7/22
- きょういくじん会議
14日に文科省より「中学校学習指導要領解説」が公表された。
今回の改訂で、新たに第4章として章がたてられた「総合的な学習の時間」(ZIP)についてみていくことにする。 -
- 2008/7/23
- きょういくじん会議
最近電車に乗ると、乗車マナーを喚起するポスターをよく見かけます。車内での化粧、飲食、携帯電話の使用、音漏れ、濡れたカサの持ち方などなど…。どれも常識的なことですが、電車に限らず公共の場でのマナー違反は、残念ながら未だに見受けられるのが現状。
... -
- 2008/7/24
- きょういくじん会議
自分が本当に知りたいことを学べたら、どんなに楽しいだろう―皆さんはそんなことを考えたことはありませんか? 主に高校生自らが学びたいテーマを提案し、時には自分が講師になったり、または専門家に講義を依頼したり…そんな夢のようなセミナーがこの3連休に愛... -
- 2008/7/25
- きょういくじん会議
14日、文科省より「中学校学習指導要領解説」が公表された。「音楽科」(ZIP)の注目点としては、次の3点が挙げられるだろう。 -
- 2008/7/26
- きょういくじん会議
14日に文科省より公表された「中学校学習指導要領解説」。
今回は、「数学」(ZIP)の内容について、特に、一層重視されることになった「数学的活動」に焦点を当てて見ていきたい。 -
- 2008/7/27
- きょういくじん会議
源氏物語の写本が今年、東京、奈良でそれぞれ発見されました。源氏物語千年紀である今年、各地で関連イベントが多く開催されています。そんな記念の年に、今後の研究次第では、私たちが読む源氏物語の表記が変わってくるかも…という可能性も秘めた写本の発見です。 -
- 2008/7/28
- きょういくじん会議
今回の改訂で大幅な授業時間数増となった中学校理科。14日に公表された学習指導要領解説理科編(ZIP)では、新しい内容や復活した内容についてはもちろん、ものづくりの推進や日常生活や社会との関連など、より一層充実を図りたい項目についても詳しく記述された。 -
- 2008/7/29
- きょういくじん会議
全国には、少ないながらも24時間オープンの図書館が存在します。
山口県萩市のホームページによると、同市の須佐図書館では、24時間利用可能な無人図書館サービスが今年2月に10周年を迎え、記念式典が開かれたそうです。
また、23日の京都新聞の記事によると... -
- 2008/7/30
- きょういくじん会議
14日に文科省より公表された「中学校学習指導要領解説」。
「社会科」(ZIP)では、小学校と同様「沖縄戦」が盛り込まれ、初めて「竹島」が明記された。 -
- 2008/7/31
- きょういくじん会議
エコ活動のひとつとして、最近学校でも取り組まれている緑のカーテンをご存知でしょうか。 -
- 2008/8/1
- きょういくじん会議
14日に文部科学省から公表された中学校の指導要領解説。国語編(ZIP)では、目標や指導事項に頻出した「考え」をまとめたり、広げたり、深めたりするための手立てについて具体的な内容が示されるなどした。 -
- 2008/8/2
- きょういくじん会議
ガソリンも食品も次々に値上げ。更に追い討ちをかけるように連日の真夏日に光熱費もかかる…。そんな毎日の生活で、少しずつ節約をしたり、車の運転や好きなものを我慢している方もいらっしゃるのでは? でも、まだ小さな赤ちゃんをもつ保護者の方にとって、泣い... -
- 2008/8/3
- きょういくじん会議
14日に文科省より公表された「中学校学習指導要領解説」。道徳編(ZIP)では、小学校と同様に体験活動を生かした指導について記載された。 -
- 2008/8/4
- きょういくじん会議
北京五輪開幕まであと4日! 日本選手の活躍や金メダル争いに注目が高まる毎日ですが、ここでは、五輪を教育に生かす中国での取り組みを少しご紹介してみます。中国の「五輪教育」 をちょっとのぞいてみましょう。 -
- 2008/8/5
- きょういくじん会議
14日に文科省より公表された「中学校学習指導要領解説」。先日の記事に引き続き、今回は国語科の解説(ZIP)で示された“伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項”について見て行きたい。
アクセスの多い記事
- 「ねぶた」ってどんな意味? 「祭り」にまつわる語源に迫る 2010/9/14 きょういくじん会議
- 「フランダースの犬」に感動するのは日本人だけ!? 2008/1/5 きょういくじん会議
- オタマジャクシのしっぽはなぜ消える? 2009/10/26 きょういくじん会議 その他
- 『HERO』にも出演! 裁判所の女性像の正体 2007/11/11 きょういくじん会議 その他
- 悲劇はなぜ生まれたか―「白虎隊」ゆかりの地をたずねて 2010/8/23 きょういくじん会議
新しいコメント
- 98/Meは危険!? 松戸市中古PC1000台を再利用 コメント(13) 2011/2/22 22:48 きょういくじん会議
- 教員の「残業手当」にも“メリハリ”導入へ コメント(7) 2011/2/22 16:55 きょういくじん会議
- 学校掃除は必要か? ツイッター上での議論から コメント(1) 2011/2/2 14:32 きょういくじん会議
- 大学生の就活・・・早期化・長期化に歯止めかかるか コメント(2) 2011/1/5 3:07 きょういくじん会議
- 顧問の救世主? バスケの出張指導行います コメント(7) 2010/9/25 11:55 きょういくじん会議
一覧を見る