明治図書ONLINE

  • 詳細検索
  • アカウント
  • ご利用案内
  • 教育記事データベース
  • 教育zine
  • 明治図書の学習教材
  1. TOP
  2. ブックストア
  3. 読者レビュー

ブックストア

  • 本を探す
  • 書籍案内
  • 教育雑誌
  • 電子書籍
  • ランキング
  • 復刊投票
  • 本を探す
  • 書籍案内
  • 新刊書籍
  • 近日刊行予定
  • 全集
  • 学習教材
  • 読者レビュー
  • 特集

読者レビュー

クーポンプレゼントについて

意見・感想・レビューをお寄せいただいた方には300円クーポンを漏れなくプレゼント。

  • «
    • 1…
    • 1367
    • 1368
    • 1369
    • 1370
    • 1371
    • 1372
    • 1373
    • 1374
    • 1375
    • 1376
  • »
  • 教師のための不登校サポートマニュアル
不登校ゼロへの挑戦

    教師のための不登校サポートマニュアル
    不登校ゼロへの挑戦
    小林 正幸 他 著
    刊行:
    2005年2月24日
    ジャンル:
    学級経営
    対象:
    小・中
    • 10万人を超える不登校問題の解決は、依然として日本の学校教育の重要課題である。
      本書は、二人の大学の研究者(プロ)が地道な実践研究をもとに、問題解決の道筋を明快に提案している。そして、これほど義務教育の問題解決に熱意をもって取り組まれた著者に、頭が下がる。
      不登校は、発生後の対応が如何に厄介かを考えると、「問題解決の要諦は予防にある」こと、また、何よりも日々子供たちと向き合っている教師自身が、子供たちに対する「目配り・気配り・心配り」に心することの大切さを改めて痛感する。
      学級担任や管理職など全学校関係者、行政関係者、保護者それぞれが不登校問題解決に具体的&有効な示唆を得ることが出来る。
      難しい問題を分かり易く説く「プロの一冊」は、若い教師にも必読書。
      2005/4/6室賀

    コメント一覧へ

  • 楽しい理科授業 2004年9月号
新教科書の発展教材と先取りヒント

    楽しい理科授業 2004年9月号
    新教科書の発展教材と先取りヒント
    刊行:
    2004年8月4日
    ジャンル:
    理科
    対象:
    小・中
    •  毎月、楽しく読ませていただいております。
       早速ですが、今月号の記事において、小学校理科実験には相応しくないと思える教材が紹介されていましたので、気になり、書き込ませていただきました。
       プラスワンの発展教材4年−7「ドライアイスとメチルアルコールを使ってアイス作り」では、寒剤としてメタノールを使用していますが、エタノールを使用すべきであると思います。記事を読む限り、ジュースを入れてのアイスキャンデー作りなので、食べることを想定しているものと思われ、万が一、ジュースを入れた容器の中に毒性の強いメタノールが混入すると、事故にもつながるものであるので、もし、(あまり理科の知識がない)教員が注意を怠って、記載されている内容を実践した場合、危険であると思います。
       また、メタノールを気化させる実験例についても記載されていますが、メタノールは爆発限界が7.3〜36%とその範囲が広く、引火点も11.1℃ということを考えると、必ず火気のない風通しのよい場所で行うことなどの留意事項も合わせて掲載すべきであると思います。
       さらに、たとえアルコールランプの燃料としても、小学校においては、エタノールを使用すべきであると、個人的に思います。
       学習指導要領でも、薬品の取扱いや事故防止の重要性が指摘されていますので、雑誌に記載する際には、たとえどんなに楽しい実験でも、安全に配慮しているかどうかを検討するチェック機能が必要なのではないでしょうか。
       以前、小学校で理科教員をしていましたので、あまり理科の知識の豊富でない先生方が、簡単に掲載内容を真似をすることで、万が一にでも事故が起きることを心配して書き込ませていただきました。
       ご検討お願いします。
       失礼します。
      2004/8/20chemi

    コメント一覧へ

  • ジョイフル・英語カード(Sカード1)

    ジョイフル・英語カード(Sカード1)
    明治図書学習書編集部 編
    刊行:
    2002年2月
    ジャンル:
    外国語・英語
    対象:
    小学校
    • 手ごろな値段でカードの枚数が多く、シリーズで揃えやすいです。意外に使わないCDがついていないのも気に入りました。この値段なら生徒さんにもおすすめできます。ただ、絵のある面の右肩の日本語はつけるなら英語で、また裏の日本語は不要です。絵があればたいてい意味は十分わかりますから。ということで、テープをはって裏の日本語を隠して使っています。
      2004/6/30さくら

    コメント一覧へ

  • 教室のやる気UPの朝学習:10分問題集 小学1年

    教室のやる気UPの朝学習:10分問題集 小学1年
    向山 洋一 他 編著
    刊行:
    2004年5月18日
    ジャンル:
    授業全般
    対象:
    小学校
    • 内容はとてもよいのですが、なぞるところの数字が活字体で困りました。正しい字を教わる1年生にとってこれは大きなことです。結局、なぞる部分は消して使わざるをえませんでした。残念なことだと思います。早急に直していただきたいです。
      2004/5/23おしい!

    コメント一覧へ

  • 家庭教育ツーウェイ 2004年5月号
ホントに必要な家庭教育の基本型

    家庭教育ツーウェイ 2004年5月号
    ホントに必要な家庭教育の基本型
    刊行:
    2004年4月20日
    ジャンル:
    その他教育
    対象:
    幼・小
    • 教育には、もっとも適した時期があることは、知っていました。臨界期があることについては知識としてはありましたが、そのことについて意識をして子育てしていたかというとそんなに気にもしていなかったように思います。最終チャンスの臨界年があります。まだ、間にあうこともたくさんあるはずです。親として、今しかできないこと、たくさんしてあげたい!毎月、読むのが楽しみです。
      2004/5/16くまちゃん

    コメント一覧へ

  • 家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
小学校で伸びる子・伸び悩む子

    家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
    小学校で伸びる子・伸び悩む子
    刊行:
    2004年3月17日
    ジャンル:
    その他教育
    対象:
    幼・小
    • 丁寧すぎて、何をするのも、時間が
      かかる子。まさに、我が子です。
      心配ばかりしていましたが、もしかして、こんな子が伸びるのかも。。
      嬉しくなってしまいました。たくさん誉めて励ましてあげよう!家庭教育の極意が盛り沢山です。親として発見と反省、そして再確認の繰り返しでした。ぜひ、定期購読してみたいと思います。 
      2004/5/8くまちゃん

    コメント一覧へ

  • 教育新書11
続 授業の腕をあげる法則

    教育新書11
    続 授業の腕をあげる法則
    向山 洋一 著
    刊行:
    1986年
    ジャンル:
    授業全般
    対象:
    小・中・他
    • 私が教壇に立った1年目、指導主事の先生が研究授業の様子を見にこられた。「ベテランの先生が受け持っても手をやく子が、ぱっと見て9名はいる。」と指摘。確かに子どもたちと、なかなかうまくいかず、悩み苦しんでいた私。うまくいかないのは癖の強い数名の子どもたちのせいにだとも考えた。それでも、なんとか荒れたクラスを立てなおしたい。そう思って本を買いあさり、何冊も読みまくった。そして、ようやくたどり着いた1冊の本がこれでした。彼らのおかげで出会えた「授業の腕を上げる法則」。特に授業の原則10ヶ条の部分を読んで、考えが一変した。特に、教職経験件数が少ない方に強くお勧めする一冊。教壇に立って話をする人に必要な原理原則が明快に示されている。これを読まなかったら、私は今ごろ教師をやめていたかもしれない。
      2004/5/8七夕

    コメント一覧へ

  • 家庭教育ツーウェイ 2004年5月号
ホントに必要な家庭教育の基本型

    家庭教育ツーウェイ 2004年5月号
    ホントに必要な家庭教育の基本型
    刊行:
    2004年4月20日
    ジャンル:
    その他教育
    対象:
    幼・小
    • 今月も表紙をめくると心和むイラストと味のある文字・・・
      小さい子どもの方が、よく挨拶をしますよね。なんで高学年くらいになるとあんなに恥ずかしくなっちゃうんだろー?
      外国語でも必ず挨拶から習います。挨拶ではじまり、挨拶で終る一日はきっと世界中の家庭の基本なんですね。
      返事、挨拶と来て、さて来月はなんだろー?楽しみです!
      2004/4/30伊藤尚子

    コメント一覧へ

  • 家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
小学校で伸びる子・伸び悩む子

    家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
    小学校で伸びる子・伸び悩む子
    刊行:
    2004年3月17日
    ジャンル:
    その他教育
    対象:
    幼・小
    • 試してみたいことがたくさん載っています。全国の小学校の先生が共通して言うこと、「どの子も伸びる」は家庭教育次第だなぁ、と思わされました。わが子は5歳。まだ間に合いそうなので定期購読します。ちなみに今日から「玄関の靴」はそろっています。
      2004/4/1光太郎ママ

    コメント一覧へ

  • 国語教育 2004年4月号
国語教室の改革で「国語好き」にする

    国語教育 2004年4月号
    国語教室の改革で「国語好き」にする
    刊行:
    2004年3月11日
    ジャンル:
    国語
    対象:
    小・中
    • 最近の掲載されている内容が,実践よりも理論に重視されているように感じます。
       なぜでしょうか?
      2004/3/27読者のひとり

    コメント一覧へ

  • «
    • 1…
    • 1367
    • 1368
    • 1369
    • 1370
    • 1371
    • 1372
    • 1373
    • 1374
    • 1375
    • 1376
  • »
ページトップへ

明治図書オンラインTOPへ

© 2025 Meijitosho Shuppan Corporation

  • 利用規約
  • セキュリティポリシー
  • 個人情報の取り扱い
  • 特定商取引法に基づく表記
  • サイトマップ
  • お問い合わせ