-
<現代子ども論>シリーズ4一人ひとりを見つめる子ども研究法の開発
- 刊行:
- 1997年3月
- ジャンル:
- 教育学一般
- 対象:
- 小学校
- 尊敬する先生がこの本をお勧めしてくれ、読みたいと思っています!2022/8/15syu-
-
教育新書77言語論理教育入門
- 刊行:
- 1989年
- ジャンル:
- 教育学一般
- 対象:
- 小・中・他
- おすすめされていたので読んでみたくなりました。2022/8/9鹿の子
-
教育新書77言語論理教育入門
- 刊行:
- 1989年
- ジャンル:
- 教育学一般
- 対象:
- 小・中・他
- 国語を専攻としており、言語論理教育に興味があります。ぜひ復刊願います。2022/8/9ざべす
-
トレーシング練習で漢字力UP!漢字の読み書きに困難のある子のスーパーイラスト漢字 小学3年編
- 刊行:
- 2011年11月30日
- ジャンル:
- 特別支援教育
- 対象:
- 小学校
- 1・2年の同書を使っているので,念のため3年生の内容も購入しました。学年が上がってくると,児童にとって,はまる漢字と,そうでもない漢字とが出てくるように感じます。2022/8/540代・小学校教諭
-
オープンスクール選書7個性化教育へのアプローチ
- 刊行:
- 1983年
- ジャンル:
- 学校経営
- 対象:
- 小学校
- 今、個性化が大事だと言われています。今こそ、緒川小学校の実践から学びたいと思います。2022/8/4まつたけ
-
オープンスクール選書10個性化教育のすすめ方写真でみる緒川小学校の実践
- 刊行:
- 1987年
- ジャンル:
- 学校経営
- 対象:
- 小学校
- 今、個性化が大事になってきています。今こそ緒川小学校の実践から学ぶ意味があると思うからです。2022/8/4まつたけ
-
世界教育学選集64学習原論
- 刊行:
- 1972年
- ジャンル:
- 教育学一般
- 対象:
- 小・中・他
- 日本が誇る学習原論。これを読んでみたいと思い投票しました。今言われている個別最適化にも生かせると思います。2022/8/4Tohseii
-
シリーズ・21世紀算数授業への挑戦9少なく教えて多くを学ぶ算数指導公理的方法の考えに基づく算数授業の展開
- 刊行:
- 1997年7月
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 小学校
- 是非読みたいです。2022/8/2ゆう
-
道徳授業技術双書5価値の一般化の発問
- 刊行:
- 1983年
- ジャンル:
- 道徳
- 対象:
- 小・中
- 道徳の研究を始めた頃、青木先生のお名前を目にするようになりました。
自分が子供の頃の調査官をされていた方なので、直接お話を聞いた機会はありません。ぜひ、青木先生の著書で、道徳の原点を学んでみたいです。2022/8/1こいはる
コメント一覧へ