-
教育選書14村を育てる学力
- 刊行:
- 1957年
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中
- 地方の少子高齢化が進む中、教育界で再び注目を集めている本です。ぜひとも読みたいと思い、復刊を切望します。2025/1/19
-
21世紀型授業づくり96レトリック式作文練習法−古代ローマの少年はどのようにして文章の書き方を学んだか−
- 刊行:
- 2004年10月29日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小・中
- 「論理的思考とは何か」岩波新書
で引用されており、知った本です。復刊期待します。2025/1/18元気丼
-
築地久子の授業と学級づくり1教育実践の全体像を描く
- 刊行:
- 1993年
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小学校
- 世代ではないけれど、Youtubeでお勧めされていた実践だったので興味をもった。2025/1/17asahi
-
築地久子の授業と学級づくり2自立した子を育てる年間指導
- 刊行:
- 1994年
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小学校
- ほしい2025/1/17やまちゃん
-
シリーズ・魅力ある数学授業を創る7生徒の考えを活かす問題解決授業の創造意味と手続きによる問いの発生と納得への解明
- 刊行:
- 1999年1月
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 中・高
- 今、児童生徒の学びの文脈に視点をおいた取り組みが注目されている中、子どもの考えを想定することが大切です。その際、教師は正答に至る正しい道筋だけでなく、誤りをも想定することが授業改善の視点の一つだと考えます。本書は子どもが起こすミスコンセプションに着目した本であると聞いており、改めて触れてみたい内容と思っています。2025/1/17
-
社会科教育全書18子どもの生きる社会科授業の創造
- 刊行:
- 1982年
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小学校
- いつも講演会やセミナーでお世話になっている宗實先生のおすすめの本ですので、ぜひ勉強したく思います。復刻を強く希望します。2025/1/16つつつ
-
社会科教育全書33「問題解決学習」のストラテジー
- 刊行:
- 1996年
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小・中
- 社会科の宗実直樹先生がブログやセミナーで話題にしている本なので、じっくり読んで学んでみたいと思いました!2025/1/15ふうた
-
社会科教育実践ハンドブック
- 刊行:
- 2011年10月5日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小・中・他
- 理論と実践の往還を目指すために必要な書籍です。復刊投票お願いします。2025/1/14
-
“中1ギャップ”を発症させない黄金の授業準備 国語科編―授業の手引き&学び方ガイド
- 刊行:
- 2010年12月16日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 中学校
- 授業内でできることに特化していて参考になりました。2025/1/14miyagch
コメント一覧へ