-
社会科教育全書18子どもの生きる社会科授業の創造
- 刊行:
- 1982年
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小学校
- 宗実直樹先生が社会科教育やブログでおすすめしていた本なので読みたくなりました。2025/2/15ふうた
-
授業への挑戦89提案する社会科―未来志向の教材開発―
- 刊行:
- 1992年
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小・中
- 私の実践も、授業紹介されています。今求められる社会科像に最も近いとも言われています。ぜひ手に取ってみてください。2025/2/14茂松清志
-
授業への挑戦89提案する社会科―未来志向の教材開発―
- 刊行:
- 1992年
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小・中
- 茂松先生のお話を伺い、ぜひ手に取ってみたいと感じております!2025/2/13なかにし
-
目指せ!英語授業の達人16生徒を動かすマネジメント満載! 英語授業ルール&活動アイデア35
- 刊行:
- 2011年11月1日
- ジャンル:
- 外国語・英語
- 対象:
- 中学校
- 現役の中学校英語科教員です。胡子先生の授業動画を見て、ぜひ先生のようにアクティブな授業が作りたい!と思ってきました。本を読むことで学ぼうと思っていたところ絶版の文字を見て、非常に悲しくなりました。復刻を切望しています。2025/2/12ちょん
-
スペシャリスト直伝! 社会科授業成功の極意
- 刊行:
- 2011年9月2日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小学校
- 社会科授業づくりの土台を学ばせてもらえた。2025/2/1150代・小学校教員
-
シリーズ・90年代算数科授業の新研究12自ら問う力を育てる算数授業―新しい学力観と教師の役割―
- 刊行:
- 1993年
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 小学校
- 現学者指導要領でも重視されている「問う力」。算数・数学科において、不易の力である。その具体が描かれている本書をぜひ復刊して頂きたい。2025/2/5
-
授業への挑戦89提案する社会科―未来志向の教材開発―
- 刊行:
- 1992年
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小・中
- 「主体的・対話的で深い学び」は四半世紀前に実現されていたのか!
本書は社会科・公民科だけでなく、あらゆる教科における学習活動に適用できる授業観を与えてくれる一冊です。VUCAの時代を生きていく主権者を育てるために、いまこそ必要とされる本書の復刊を切に望みます。2025/1/31
-
教育論議を「かみ合わせる」ための35のカギ
- 刊行:
- 2003年2月
- ジャンル:
- 学校経営
- 対象:
- 小・中・他
- 絶版ということで管理職より借りて読みました。
何度も読み返すために手元に置いておきたかったので、復刊はありがたかったです。2025/1/29
-
社会科教育全書7社会科授業構成の理論と方法
- 刊行:
- 1978年
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小・中・高
- 社会科授業をあらためて勉強したり、振り返ったりする上で読んでみたいので、復刊を希望します。2025/1/27
コメント一覧へ