最近の記事
  • 教育zine編集部木村
    • 2022/9/1
    • Eduアンケート
    • その他
    教員の多忙や教員不足は、深刻な問題としてたびたび取り上げられますが、教師を志望する若い人が増えないのは、公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法、いわゆる「給特法」が原因の一つになっているという声もあるようです。
    1971年に制定...
  • 兵庫教育大学大学院教授筒井 茂喜
    • 2022/9/1
    • 教育オピニオン
    • 教師力・仕事術
    子どもがつながる温かい学級をつくるには、非言語コミュニケーションへの着目が大切という話をしたいと思います。
    1.非言語コミュニケーションの重要性
    言語コミュニケーションの育成に偏り過ぎていないか
    私は教育大学に勤務する関係で小・中学校の授業を参観...
  • 北海道教育大学旭川校教授石塚 博規
    • 2022/8/26
    • 著者インタビュー
    今回は石塚博規先生に、新刊『成功する1人1台端末の授業づくり 先進事例に学ぶ効果的なICTの利活用法』について伺いました。
    石塚 博規(いしづか ひろき)
    北海道教育大学旭川校教授。
    旭川市生まれ。北海道大学文学部を卒業後、高等学校教員、札幌市教育委...
  • 「協働的な学び」を実現する算数授業のつくり方(3)
    東京学芸大学附属小金井小学校加固 希支男
    • 2022/8/25
    • 協働的な学び
    • 算数・数学
    「協働的な学び」は、子ども同士が関わり、学習の理解を深めていくものです。しかし、教師が黙って見ているだけでは、子ども同士が関わることはあまり期待できません。「協働的な学び」は、学びの場で行われるものです。最初から子どもに委ねるだけでは、何を一緒に...
  • 学級経営12か月のチェックポイント(3)
    神奈川県私立小学校熱海 康太
    • 2022/8/20
    • 学級経営チェックポイント
    • 学級経営
    チェックポイント
    ・一人ひとりの顔を見る
    ・家と学校の違いを確認する
    ・授業で勝負する
    一人ひとりの顔を見る
    夏休み明けに子どもたちを迎え入れるときには「ネガティブを受け止め、動かす」ということを心に留めています。
    「学校に行くのが楽しみ」という...
  • 作文指導を変える(3)
    京都橘大学教授池田 修
    • 2022/8/15
    • 作文指導を変える
    • 国語
    先生は生徒に、「今日の授業は作文です」と言います。あっさりと言います。ところで、作文ってなんでしょうか? 学習指導要領では、どのように説明されているのでしょうか?
    「小学校学習指導要領(平成29年度告示)解説 国語編」を開いて、「作文」をキーワード...
  • 1人1台端末の授業づくり(15)
    香里ヌヴェール学院小学校樋口 万太郎
    • 2022/8/10
    • 1人1台端末の授業づくり
    • 授業全般
    前回の続きです。前回は、
    ・普通の速度で動画をみる
    ・(説明文、物語文の)音読をしましょう
    ・36÷3の計算の仕方を考えよう
    といったよくある課題から、
    「アナウンサーのように噛まずに音読する」という課題
    「見開き1ページを1分で音読する」という課題
    ...
  • 研究主任の仕事大全(3)
    小さなアウトプットで交流する&サークル化のススメ
    立命館小学校丸岡 慎弥
    • 2022/8/5
    • 研究主任の仕事大全
    • 教師力・仕事術
    研究部会は他の部会とは大きく性質が異なります。他の部会は「連絡事項」「検討事項」などが中心となりますが、研究部会はそれだけにとどまってはいけません。効果的な研究部会とはどんな部会でしょうか。
    研究部会は文化の創造を生み出す場である
    他の部会が連絡...
  • 道徳教育 2022年9月号
    教育zine編集部茅野
    • 2022/8/3
    • Eduマガのヨミカタ
    『道徳教育2022年9月号』永久保存版 導入&終末の工夫Best Selectionでは、道徳授業の導入や終末で活用できる様々なアイデアを紹介しました。
    例えば、導入の工夫Best Selectionと終末の工夫Best Selectionでは、導入や終末で活用できるアイデアを40個紹介。事前...
  • 授業力&学級経営力 2022年9月号
    教育Zine編集部新井
    • 2022/8/3
    • Eduマガのヨミカタ
    • 学級経営
    『授業力&学級経営力』2022年9月号の特集テーマは、「キーワードで早わかり 先生のための“学び直し”教育学」です。学級経営・授業づくり・単元構想・子ども理解などなど、先生方が普段行っている指導のその裏には、どんな理論的な背景があるのでしょうか。文字...