関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • コンクール入賞続出の酒井式描画法 (第1回)
  • 親と子で造るたのしい絵本
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
その他教育/図工・美術
全47件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 酒井式描画法・感想画
  • セロ弾きのゴーシュ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
その他教育/図工・美術
本文抜粋
今月は、宮澤賢治の名作、「セロ弾きのゴーシュ」です。 この絵では、「塗り残し」の魅力についての勉強をします…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (30ポイント)
  • 酒井式描画法・感想画
  • 花咲か爺さん
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
その他教育/図工・美術
本文抜粋
今月は、日本昔話から花咲か爺さんのお話を描きましょう。 まず小さい紙にお爺さんを描きます。 お爺さんの顔は、上を見るように描きます。(A…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 酒井式描画法・感想画
  • ハーメルンの笛吹き男
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
その他教育/図工・美術
本文抜粋
一体全体、この横顔は誰の横顔でしょう。ドイツの民話「ハーメルンの笛吹き男」の横顔です。 横顔を描くときは、上のように、円から鼻、口、あご、目と進んでいくと描けますね…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 酒井式描画法・感想画
  • 酒井式描画法による絵
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
その他教育/図工・美術
本文抜粋
表紙の言葉 シナリオの構図は、典型的な横向き構図です。 しかし、この場面はもっといろいろな構図でも描けます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 酒井式描画法・感想画
  • 酒井式描画法による絵
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
その他教育/図工・美術
本文抜粋
表紙の言葉 表紙の作品を決して「模範作品」と考えないでほしいと思います。ましてこの作品を模倣して描いてはいけません。これは参考作品です。私は、典型的な「参考作品」を創り出したつもりです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 佐藤昌彦の紙工作教室
  • かみなりくんとへびくん
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年3月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
その他教育/図工・美術
本文抜粋
材料は洗濯ばさみと輪ゴム、そして鈴。洗濯ばさみが上下に揺れるたびに鈴が鳴ります。  【材料・用具…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (20ポイント)
  • 佐藤昌彦の紙工作教室
  • ゆらゆらやじろべえ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
その他教育/図工・美術
本文抜粋
お母さんの腕に抱かれた赤ちゃんが気持ちよさそうに眠っています。 今回の「ゆらゆらやじろべえ」は、そんなお母さんと赤ちゃんや水の中で泡をブクブク出しながら揺れているカニさんをつくります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (20ポイント)
  • 佐藤昌彦の紙工作教室
  • ハンカチマジシャン
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
その他教育/図工・美術
本文抜粋
動き回るハンカチの陰から、かわいいマジシャン(たぬきどんや宇宙人)が登場します。 【材料・用具
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (20ポイント)
  • 佐藤昌彦の紙工作教室
  • ぴょこぴょこ右!左!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年12月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
その他教育/図工・美術
本文抜粋
今月は、同じ形の二枚の紙を貼り合わせて、右を向いたり左を向いたりするワニや魚をつくります。 【材料・用具…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (20ポイント)
  • 佐藤昌彦の紙工作教室
  • くるくる大へんしん
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
その他教育/図工・美術
本文抜粋
表も裏も同じ絵ですが、ストローを回して絵をさかさまにすると、王様がお姫様へ、お姫様が王様へと、変身を繰り返します…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (20ポイント)
  • 佐藤昌彦の紙工作教室
  • さかみちころりん
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
その他教育/図工・美術
本文抜粋
ジャバラをつくるためには、特に「折る」技術が重要になります。 「折る」技術の基本は、「へりに合わせて折り目をきちんとつける」ということです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (20ポイント)
  • 佐藤昌彦の紙工作教室
  • 口がパクパク動くおしゃべりバード
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年9月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
その他教育/図工・美術
本文抜粋
「おしゃべりバード」では、「切る」「折る」「貼る」という三つの技能を高めます。  【材料・用具
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (20ポイント)
  • 佐藤昌彦の紙工作教室
  • 何が出るかな?びっくりバタバタ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
その他教育/図工・美術
本文抜粋
袋をあけるとバタバタバタ!! びっくりするような音が出ます。さて袋の中には何が入っているのでしょうか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (20ポイント)
  • 佐藤昌彦の紙工作教室
  • ブーメランにチャレンジ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年7月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
その他教育/図工・美術
本文抜粋
今月号はブーメラン。紙とんぼ(6月号)の発展として取り上げました。 小さなブーメランなので、室内でも飛ばすことができます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (20ポイント)
  • 佐藤昌彦の紙工作教室
  • 創作紙とんぼ―折り紙で羽根の形をつくる―
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年6月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
その他教育/図工・美術
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (20ポイント)
  • 佐藤昌彦の紙工作教室
  • 口を動かすことができる「口出しお面」
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年5月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
その他教育/図工・美術
本文抜粋
「口出しお面」は4月号でつくった顔の発展です。一つのお面でも、口の形を変えることによって、いろいろな表情をつくり出すことができます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (20ポイント)
  • 佐藤昌彦の紙工作教室
  • 造形力向上への第一歩 一枚の紙とはさみ一つで、見たこともないような顔をつくる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
その他教育/図工・美術
本文抜粋
紙工作教室のねらいを次の一点にしぼった。 造形力の向上 造形力とはイメージを形に表す能力を指す。そのための第一歩として本教材を設定した…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (20ポイント)
  • 特集 子育ての不安に答えるプロの意見
  • 保護者会でよく出る28の質問
  • 絵が下手
  • 絵の下手な子は描く方法を知らないだけ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
著者
高橋 正和
ジャンル
その他教育/図工・美術
本文抜粋
1 描き始める所を決める 絵が下手なのではなく、力いっぱい描く方法を知らないだけです。 お母さん、お父さんの顔を描いてみましょう…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子育ての不安に答えるプロの意見
  • 保護者会でよく出る28の質問
  • 絵が下手
  • 描き方を教えれば、絵は上手に描けるようになります
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
著者
上木 信弘
ジャンル
その他教育/図工・美術
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子育ての不安に答えるプロの意見
  • 保護者会でよく出る28の質問
  • 工作が下手
  • 自由に作る機会をあげてください
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
著者
堀田 実
ジャンル
その他教育/図工・美術
本文抜粋
NHKのテレビ番組「プロジェクトX」に出てくるようなエンジニアの多くは、きっと子どものころに工作が好きだった人が多いでしょう…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ