関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第54回)
  • 高学年
書誌
向山型算数教え方教室 2004年3月号
著者
雨宮 久
ジャンル
算数・数学
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第74回)
  • 高学年
書誌
向山型算数教え方教室 2005年11月号
著者
榎本 寛之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 37才 まず,5年前の年齢の合計を求める。 親子とも5年前なので,合計は10才少ないと考えられる…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第73回)
  • 高学年
書誌
向山型算数教え方教室 2005年10月号
著者
太田 政男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 15個 よく見ると,{1,2,3,4,3,2,1}の7つの数字が1つのグループになっている。したがって,54÷7=7…5。7つのグループと5個の数字{1,2,3,4,3}がで…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第72回)
  • 高学年
書誌
向山型算数教え方教室 2005年9月号
著者
脇 規洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 37と46をたす。その和から,55をひくと,Aの2倍になる。 2 答え 10歳…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第71回)
  • 高学年
書誌
向山型算数教え方教室 2005年8月号
著者
佐藤 敏博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 例 1から17までの数の総和は,81。 縦・横・斜めの各数字の和は,81÷3で27。中央の9を使って,考える…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第70回)
  • 高学年
書誌
向山型算数教え方教室 2005年7月号
著者
中谷 康博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 1 1の位が,7,9,3,1,7,9.3,1,7,9……というように循環する…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第69回)
  • 高学年
書誌
向山型算数教え方教室 2005年6月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 25 四捨五入して4になるということは,3.5〜4.4の間である。 7×3.5=24.5,7×4.4=30.8なので,ある整数は「25,26,27,28,29,30,31」の…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第68回)
  • 高学年
書誌
向山型算数教え方教室 2005年5月号
著者
横崎 剛志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 7 →一の位の数字は7 7×7→一の位の数字は9 7×7×7→一の位の数字は3…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第67回)
  • 高学年
書誌
向山型算数教え方教室 2005年4月号
著者
春山 和順
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 6 1番上の数と2番目の数の和が3番目の数です。 515462 +273754…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第66回)
  • 高学年
書誌
向山型算数教え方教室 2005年3月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 30個 小(小さいひし形1個)→16個 中(小さいひし形4個)→9個 大(小さいひし形9個)→4個…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第65回)
  • 高学年
書誌
向山型算数教え方教室 2005年2月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 下図の通り 12本のマッチぼうを使って立方体を作ると 正方形が6つできる…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第64回)
  • 高学年
書誌
向山型算数教え方教室 2005年1月号
著者
細川 晃
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答・解説】 1 答え 月曜日 4月1日から8月1日までの日数の合計は 30+31+30+31+1=123…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第63回)
  • 高学年
書誌
向山型算数教え方教室 2004年12月号
著者
石井 研也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 700m 36000÷(60×60)=10m…秒速 船は,秒速10mで進んでいる。船が4秒間…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第62回)
  • 高学年
書誌
向山型算数教え方教室 2004年11月号
著者
福澤 真太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 29歳 まず,「7でわって1あまる」数を書いて いく。その中で当てはまるものを見つける…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第61回)
  • 高学年
書誌
向山型算数教え方教室 2004年10月号
著者
堀部 克之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 5/11=1/3+1/9+1/99 1/3<5/11<1/2より,5/11−1/3=15/33−11/33=4/33…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第60回)
  • 高学年
書誌
向山型算数教え方教室 2004年9月号
著者
津下 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 小数第100位 7 小数第200位 0 7÷17 =0.4117647058823529 4117647058823529……
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第59回)
  • 高学年
書誌
向山型算数教え方教室 2004年8月号
著者
青木 勝隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 2 答え(例) @3 l 瓶を満タンにする。 A「@」を7 l 瓶に入れる…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第58回)
  • 高学年
書誌
向山型算数教え方教室 2004年7月号
著者
大前 暁政
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 1を表す信号と,3を表す信号をたすと, 4を表す信号になる。 よって,1を表す○と3を表す○をぬれば…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第57回)
  • 高学年
書誌
向山型算数教え方教室 2004年6月号
著者
水野 浩樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答・解説】 1 答え □=3 ○=4 △=8 ■=2 ●=1 @ △×△の積の1けたが△ではな…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第56回)
  • 高学年
書誌
向山型算数教え方教室 2004年5月号
著者
磯部 智義
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 30分 おふろいっぱいの水の量を1とする。 Aのじゃ口から1分間に出る水の量は…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第55回)
  • 高学年
書誌
向山型算数教え方教室 2004年4月号
著者
高杉 祐之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.プリントを配付する 2.5問全て,問題を読 む(場合に応じて) 3.「どの問題にするか1問 だけ選びなさい」と指示する 4.「1問解けても…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ