関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 やるべきことのすべてがわかる!学級開き&授業開き2021
スペシャリスト直伝! 教科別とっておきの授業開きアイデア2021
体育
書誌
授業力&学級経営力 2021年4月号
著者
松尾 英明
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全3件
(1〜3件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
四天王のエンタメ授業術 (第3回)
今月のお題:雨つづき…。さて,そんなときでも盛り上がる体育は?
【土作彰先生の回答】体育館で子どもたち熱狂のゲーム。ワクワクドキドキ!そして運動量をばっちり確保できます!
書誌
授業力&学級経営力 2020年6月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/保健・体育
本文抜粋
体育館でかくれ鬼ごっこ 【ルール】 (1)鬼を数名決めます(30人学級なら2〜3人程度)。 (2)鬼は体育館の壁で100数えます。その間に他の子どもたちは体育館の舞台裏や倉庫に隠れます(ゲーム前に危険…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
四天王のエンタメ授業術 (第3回)
今月のお題:雨つづき…。さて,そんなときでも盛り上がる体育は?
【中村健一先生の回答】「だるまさんが転んだ? 転ばない?」と「体育館かくれんぼ」です。体育とは言えませんが(笑)
書誌
授業力&学級経営力 2020年6月号
著者
中村 健一
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/保健・体育
本文抜粋
■だるまさんが転んだ? 転ばない? (1)基本的なルールは,普通の「だるまさんが転んだ」と同じ
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
四天王のエンタメ授業術 (第3回)
今月のお題:雨つづき…。さて,そんなときでも盛り上がる体育は?
【金大竜先生の回答】体育のスタートを工夫する
書誌
授業力&学級経営力 2020年6月号
著者
金大竜
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/保健・体育
本文抜粋
準備運動は必要か!? 体育の時間,子どもたちは右図のように集まっています。背の順も何も関係なく,来た人から,チャイムと同時に,「体育館の壁,3面タッチして集合!(笛を吹く)」という風に指示を出します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ活動から単元まで「書くこと」の新活動アイデア
中学校
[ミニ活動]随筆を書こう
国語教育 2022年11月号
主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル 6
中学1年/「感」からオノマトペが人の心情に与えるしくみを理解しよう
9月/読むこと 【教材】「食感のオ…
国語教育 2020年9月号
地域発!国語教育研究会の取組と成果 9
[那賀地方国語教育研究会]新学習指導要領のポイントを押さえた授業づくりに取り組む!
実践国語研究 2020年9月号
現場から・生活集団と学習集団の分離は学級解体につながるか
ベーシックタイムとGプロジェクトの実践から考える
現代教育科学 2002年3月号
実践
クラスのしくみ・ルールづくり
3 教師も子どもも新しい気持ちでスタート
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
一覧を見る