関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 ジェンダー平等教育の現在
  • 国際的なジェンダー平等教育の流れと日本
書誌
解放教育 2011年5月号
著者
木村 涼子
ジャンル
人権教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 ジェンダー平等教育の現在
  • SAFEプログラム―被害者を責めない安全教育に向けて
書誌
解放教育 2011年5月号
著者
園崎 寿子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに エクパット・ジャパン・関西は二〇〇四年に子どもの安全を子ども自身が守ることをめざす教育教材として「SAFEプログラム」を開発しました。子どもを巡る虐待、いじめ、連れ去りなどのさまざまな暴力事…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 ジェンダー平等教育の現在
  • 西成高校チャレンジ学習―シングルマザーを生きる―「そんな生き方もあり、ってこと!」
書誌
解放教育 2011年5月号
著者
大森 順子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 テーマは「シングルマザーを生きる」 NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ・関西は、母子家庭の母と子の当事者グループで、全国に会員は約二五〇名、主に関西を中心におしゃべり会や相談事業、講座企画、講…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 ジェンダー平等教育の現在
  • 私の心も身体も自由も私のもの―囚われの愛、囚われの性からの脱皮こそ!
書誌
解放教育 2011年5月号
著者
宮 淑子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
あなたの心も あなたの体も あなたの自由も あなただけのものです あなたが自由に 羽ばたく翼を 奪わない彼こそ本当の恋人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 ジェンダー平等教育の現在
  • 協働的アプローチによるジェンダー平等教育
書誌
解放教育 2011年5月号
著者
望月 一枝
ジャンル
人権教育
本文抜粋
協働的なアプローチ ジェンダーに関する授業では、学生がジェンダーセンシティブな視点を獲得することが求められる。学生がジェンダーに関する知識を当事者として獲得したときに授業後も発展させていくことができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 ジェンダー平等教育の現在
  • 参加型で気づく、変わる、生活の中のジェンダー
書誌
解放教育 2011年5月号
著者
長谷川 美穂
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに ここでは成人を対象としたジェンダー学習についてご紹介します。教材は、一般社団法人大阪市生江人権協会で二〇〇八年度から始まった、人権教育を目的とした出前事業のために開発したものです。長期にわた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集 ジェンダー平等教育の現在
  • イギリスにおける「ジェンダーと教育」三〇年と私たち
書誌
解放教育 2011年5月号
著者
堀内 真由美
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「ジェンダーと教育」の日常を生きて この五年生の教室は、収拾がつかないほどの賑やかさだ。「ちょっと、ちょっと」。先生が声を上げる。「みんながいっぺんにしゃべらないの。手を挙げなさい。さしますから。声を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 ジエンダーをめぐる新たな課題―歴史に学び未来を拓く
  • 特集にあたって
書誌
解放教育 2008年2月号
著者
木村 涼子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
教育に関する憲法とも言われる教育基本法の改正案が、十分な審議を尽くしたとは言い難い状況で二〇〇六年一二月一五日に第一六五回臨時国会を通過、一二月二二日には新しい教育基本法として公布・施行された。この改…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ジェンダーの視点から労働を教える
  • ジェンダーの視点からの労働教育の必要性―高卒女子の就職からみえてくること
書誌
解放教育 2005年1月号
著者
木村 涼子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに 二〇〇一年以来、「ジェンダー・フリー教育」や「行き過ぎた性教育」に対する批判が生じている。それらの批判の中には、「ジェンダー・フリー教育」や性教育の内容を歪曲しているものも多い。不十分な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集 ジェンダーの視点から労働を教える
  • 【新刊紹介】『竹中恵美子が語る 労働とジェンダー』を読む
書誌
解放教育 2005年1月号
著者
木村 涼子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
関西女の労働問題研究会・竹中恵美子ゼミ編集委員会編、ドメス出版、二〇〇四年  二〇〇四年の夏、記念すべき本が出版されました。竹中恵美子著『竹中恵美子が語る 労働とジェンダー』(関西女の労働問題研究会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集 解放教育のフロンティアを拓く 池田寛の世界
  • 同和地区の教育達成に関する経験的研究
  • 自尊感情概念の導入
書誌
解放教育 2004年6月号
著者
木村 涼子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 「解放の学力」と自尊感情  「子どもたちの自尊感情はどのような状態にあるのか」「子どもの自尊感情を育てることがだいじだ」。近年の学校現場で語られる教育課題の中に、「自尊感情」という言葉がよく出てく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 解放教育のフロンティアを拓く 池田寛の世界
  • 今後の課題
  • 「どこでどうまちがったのか」という問いからの出発
書誌
解放教育 2004年6月号
著者
木村 涼子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
池田寛は一年余りの闘病生活の中で、一貫して本を読み、文章を書き、考えつづけることをやめなかった。最後の最後に遺された手書きの文章には、彼が「あと十年、いや五年。いや、三年でもよいから、まとまった時間が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ジェンダーの視点がなぜ必要か
  • 特集の趣旨
書誌
解放教育 2003年1月号
著者
木村 涼子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
ジェンダー(社会的・文化的性別)という概念が教育現場の中で広がりつつあります。ジェンダーの視点で学校教育を見直していくことが、なぜ今もとめられているのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ジェンダーと教育◇子どもの「今」から
  • 特集にあたって
書誌
解放教育 2002年1月号
著者
木村 涼子・神村 早織
ジャンル
人権教育
本文抜粋
今、学校では、男女平等を目指した三つめの波が生まれている。 学校教育制度が生まれ、女性が男性とともに国民として等しく教育を受けるべき存在と位置づけられた明治初期が、教育における男女平等の最初の波が起こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ジェンダーと教育◇子どもの「今」から
  • なぜ、男女平等教育が必要か―大阪の子どもたちのジェンダー意識から
書誌
解放教育 2002年1月号
著者
木村 涼子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 人権がゆらいだ夏  今夏(二〇〇一年)、従軍慰安婦問題を取り上げた市民集会が数名の妨害者によって中止に追い込まれた。主催者側は、当日講師として招いていた松井やよりさんの安全を確保するために、彼女の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 特集 21世紀:最前線からのレポート◇解放教育をきたえる
  • 「男女平等教育」のゆくえ
書誌
解放教育 2001年3月号
著者
木村 涼子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 「男女平等教育」の位置  学校教育における男女平等を推進する動きは活発化している。一〇年前、二〇年前と比べて現在の状況は、フェミニズムの観点からすれば好ましい変化を示しているようにみえる。しかし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 最新・人権教育ナビゲーション◇第56回全同教大会OSAKAに向けて
  • W ジェンダーと男女共生教育
  • 男女平等の磁場
書誌
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
著者
木村 涼子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「教え子」としての「女性兵士」 男女平等と教育の課題について、今、何を考えるべきなのか。率直に言って、簡潔に整理するには課題があまりにも多すぎる。学校現場はさまざまな問題に直面している。日々、子どもた…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 追悼・故池田寛先生への痛惜のことば
  • 池田先生を偲んで
書誌
解放教育 2004年6月号
著者
木村 涼子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「先生」「先生」などと書くのはあまり好きではありませんが、故池田寛氏は、やはり私にとって「池田先生」でしかありません。ここでは、「池田先生」について書きます…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 解放教育と私
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
高田 一宏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 残念で仕方がない。いうまでもない。本誌の終刊のことである。 教育書や教育雑誌が売れなくなったといわれて久しい。けれども、本誌が終刊にいたったのは売り上げ不振のせいではない。編集部からの説明に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 「千年にわたって保たるべきもの」として
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
原稿依頼をいただいたが、とうの昔に本誌編集現場を退いていて、何も書けそうにない。でも、一つだけこだわりがあった。生活つづり方である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 解放教育の未来―「人権教育のための世界プログラム」第二段階の今
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 新たな段階 二〇一〇年より「人権教育のための世界プログラム」は第二段階を迎え、その重点領域は高等教育とあらゆるレベルにおける教育者、公務員等の人権教育へと広がってきた。初等中等教育での人権教育を重…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ