関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
学年別・今月のおすすめ指導
夏休みあけのおすすめ授業
中学生/復習の大切さを教える
書誌
女教師ツーウェイ 2009年9月号
著者
山岡 智子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
二学期の行事の対策
中学生/3年経っても語り継がれる向山式演劇指導
書誌
女教師ツーウェイ 2010年9月号
著者
吉原 尚寛
本文抜粋
一 向山式演劇指導で学年が変わった 「私たちは、先輩達のアラジンを目標に頑張ってきました。」二〇一〇年三月、予餞会冒頭の一年生の言葉である。今春卒業した三年生が一年生の時に「アラジン」を演じた。そのD…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
クラスがまとまるイベント集
中学生/楽しいレクリエーション
書誌
女教師ツーウェイ 2010年7月号
著者
宿里 京子
本文抜粋
一 文化祭前、クラスがまとまらない 一学期の合唱コンクールで金賞をとった私のクラスは、二学期の文化祭でも合唱をすることになっていた。昼休みや放課後、総合の時間を使って練習をしていたが、なかなかクラスが…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
初めての授業参観・保護者会
中学生/保護者が安心する授業・懇親会を作る
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
星野 優子
本文抜粋
一 「静」と「動」のある授業 中学校では授業参観が自分の学級での授業とは限らない。授業参観も、普段通りの授業を行うことで、保護者の方には、我が子の日常の様子や、授業の雰囲気を見てもらうことになる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
年度末さよならパーティー・集会の指導
中学生/最後の成長の場に
書誌
女教師ツーウェイ 2010年3月号
著者
星野 優子
本文抜粋
一 部活動お別れパーティー 担当している部活動では、春休みに次のようなお別れ会を行っている。 ・生徒が司会進行を行う…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
年賀状、書き初めの指導法アイデア
中学生/細分化で上達しよう
書誌
女教師ツーウェイ 2010年1月号
著者
水谷 美穂子
本文抜粋
一 なぞり書き・カゴ書き・骨書き 毛筆書写の苦手意識を取り払い、「上手く書けた」という成功体験を持たせたい。ここ数年は、「なぞり書き・カゴ書き・骨書き」に取り組ませている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
大きな行事の指導の工夫
中学生/授業の原則十ヵ条を生かす
書誌
女教師ツーウェイ 2009年11月号
著者
栗原 明美
本文抜粋
今年も「合唱コンクール」がやって 来る。限られた練習時間でいかにクラスをまとめるか。 「授業の原則十ヵ条」を生かして指導することで、達成感のある取り組みをさせることができる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
読書感想文・おすすめ本の紹介文の指導
中学生/フォーマットとヒントで書く
書誌
女教師ツーウェイ 2009年7月号
著者
栗原 明美
本文抜粋
一 フォーマットで行事作文を書かせる 夏休みに読書感想文や作文を宿題として課すことが多い。それまでに、あらゆる機会で、作文の書き方を教えておきたい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
学級をまとめるチャレラン種目
中学生/カテゴリーの違う種目を組み合わせる
書誌
女教師ツーウェイ 2009年5月号
著者
西野 一葉
本文抜粋
一 隙間時間を有効活用! 新学期は、学活の時間が通常より多く確保されている。ただ、学級の組織作り、新学期の抱負の作文、生徒会活動の組織作り、身体測定……というように学年の計画がびっちりとくまれており…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
学年末達成度確認の方法は?
中学生/素直に「ごめんなさい」と言えること〜その人間関係をつくる〜
書誌
女教師ツーウェイ 2009年3月号
著者
松竹 和子
本文抜粋
一 素直に謝れる子を育てる 何かをしてしまったときに、「ごめんなさい」と素直に、正直に言える生徒を育てることが、私の学級経営の方針の一つである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
とっておきの学習発表会指導
中学生/文化祭ステージ発表 舞台道徳“カストーディアル”
書誌
女教師ツーウェイ 2009年1月号
著者
斎 久美子
本文抜粋
一 三年生のステージ発表 「全員起立してください」 「本日の主役が活躍している場所をあててもらいます。分かった人から着席してください…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
学級イベントの工夫
中学生/うまくいかないこともある・それさえ楽しんでしまうこと!
書誌
女教師ツーウェイ 2008年11月号
著者
西野 一葉
本文抜粋
一 味気ない打ち上げ 「うちら、勝ったら焼き肉なんです」とあるクラスの生徒が嬉しそうに言ってきた。私のクラスの生徒は、それをうらやましそうに聞きながら、でも、私には言えずにいる。目を合わせて、にっこり…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
保護者会・授業参観の工夫
中学生/生徒の日常を見せる
書誌
女教師ツーウェイ 2008年9月号
著者
鈴木 美佐子
本文抜粋
一 デジカメで教室紹介 以前勤務した学校で、実践したことである。教室の一日の様子をデジカメで撮っておく。朝の会、休み時間、授業、昼食、昼休み、掃除、帰りの会と、いくつかの場面に分けて撮影する。それをB…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
通知表の所見例
中学生/具体的なエピソードで綴る
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
水谷 美穂子
本文抜粋
一 具体的な事実で 勤務校は三学期制だが、成績だけは二期制という変則的なスタイルでここ二年ばかり過ごしている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
学習習慣をこう付ける
中学生/出会いの授業から返事と名前の指導が始まる
書誌
女教師ツーウェイ 2008年5月号
著者
中野 智子
本文抜粋
一 中一入学時につける二つの習慣 四月、私の中学校には二つの小学校、三クラスから生徒が入学してくる。国語の授業を三年間教える上で次の二つの習慣をつけさせたい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
個を鍛える・クラスを鍛える授業 (第5回)
個別評定はクラスに緊張感を与え、生徒に目標と自信をもたせる
書誌
女教師ツーウェイ 2012年1月号
著者
山岡 智子
本文抜粋
一 歌詞の音読の場合 中学三年生。「花」の歌唱指導の前に歌詞を音読させる。歌う前の声を出すウォーミングアップとしても効果的である。全体で何度も音読した後、一人一行ずつの個別評定を行う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学女教師・腕力なき指導を目指して
授業で信頼関係を勝ち取る
書誌
女教師ツーウェイ 2007年7月号
著者
山岡 智子
本文抜粋
一 中学生は傷ついている リコーダーを持ってこない子、持ってきても組み立てない子、組み立てても吹こうとしない子…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの本音と直結“ツィッター(つぶやき)機能”を生かす
教師に対するつぶやきと本音
荒れた生徒はいろんな言葉で教師を試している
書誌
女教師ツーウェイ 2010年3月号
著者
山岡 智子
本文抜粋
一 「きしょい」は「ごめんなさい」 荒れた中学生は、二言目には「うざい」「きしょい」「死ね」と口にする。授業中の携帯や漫画を取り上げようとすれば「寄るな」「触るな」「クソババア」となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがみるみる良くなる個別評定・評価例
音楽の授業で活用する
個別評定で、もう一段階ステップアップした合唱になる
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
山岡 智子
ジャンル
音楽
本文抜粋
集団を相手にする合唱指導も、個々の生徒がどうなのか具体的に評定することで、あっというまに歌声が変わる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 臨界期までに身に付けさせたい「しつけ」総ざらい
臨界期までにどうしても身に付けさせたいしつけと学習習慣
中学校これは助かる小学校からの学習習慣
この習慣で大きな差が出る
書誌
女教師ツーウェイ 2005年7月号
著者
山岡 智子
本文抜粋
複数の小学校(あるいは複数のクラス)から入学してくると、指導の違いが顕著にあらわれる。中学一年生の例を二つ紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女流プロへの道―授業検定に挑む
女教師は数少ないチャンスに迷わず挑戦せよ
書誌
女教師ツーウェイ 2004年11月号
著者
山岡 智子
本文抜粋
C表・10級格 あの鳥のように 2003年12月7日取得 マルコーイン京都 判定者: 松藤司氏・井上好文氏…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
掲示物から係活動までうまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
当番・係活動
【給食】うまくいく学級は準備の時間に子どもたちが動き,荒れる学級は教師…
授業力&学級経営力 2019年1月号
一覧を見る