関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 行事作文の書かせ方
  • 中学生/3年生〜進路に併せて指導する〜
書誌
女教師ツーウェイ 2010年11月号
著者
鈴木 はるみ
本文抜粋
行事の直後に書かせる  間違っても宿題にしてはいけない。作文を書く時間を確保する。次の日が一番いいが、教科の都合でできないときには、時間割を見ながら学活・総合の時間を使う。学年一斉がよい…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 二学期の行事の対策
  • 中学生/3年経っても語り継がれる向山式演劇指導
書誌
女教師ツーウェイ 2010年9月号
著者
吉原 尚寛
本文抜粋
一 向山式演劇指導で学年が変わった 「私たちは、先輩達のアラジンを目標に頑張ってきました。」二〇一〇年三月、予餞会冒頭の一年生の言葉である。今春卒業した三年生が一年生の時に「アラジン」を演じた。そのD…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • クラスがまとまるイベント集
  • 中学生/楽しいレクリエーション
書誌
女教師ツーウェイ 2010年7月号
著者
宿里 京子
本文抜粋
一 文化祭前、クラスがまとまらない 一学期の合唱コンクールで金賞をとった私のクラスは、二学期の文化祭でも合唱をすることになっていた。昼休みや放課後、総合の時間を使って練習をしていたが、なかなかクラスが…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 初めての授業参観・保護者会
  • 中学生/保護者が安心する授業・懇親会を作る
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
星野 優子
本文抜粋
一 「静」と「動」のある授業 中学校では授業参観が自分の学級での授業とは限らない。授業参観も、普段通りの授業を行うことで、保護者の方には、我が子の日常の様子や、授業の雰囲気を見てもらうことになる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 年度末さよならパーティー・集会の指導
  • 中学生/最後の成長の場に
書誌
女教師ツーウェイ 2010年3月号
著者
星野 優子
本文抜粋
一 部活動お別れパーティー 担当している部活動では、春休みに次のようなお別れ会を行っている。 ・生徒が司会進行を行う…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 年賀状、書き初めの指導法アイデア
  • 中学生/細分化で上達しよう
書誌
女教師ツーウェイ 2010年1月号
著者
水谷 美穂子
本文抜粋
一 なぞり書き・カゴ書き・骨書き 毛筆書写の苦手意識を取り払い、「上手く書けた」という成功体験を持たせたい。ここ数年は、「なぞり書き・カゴ書き・骨書き」に取り組ませている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 大きな行事の指導の工夫
  • 中学生/授業の原則十ヵ条を生かす
書誌
女教師ツーウェイ 2009年11月号
著者
栗原 明美
本文抜粋
今年も「合唱コンクール」がやって 来る。限られた練習時間でいかにクラスをまとめるか。 「授業の原則十ヵ条」を生かして指導することで、達成感のある取り組みをさせることができる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 夏休みあけのおすすめ授業
  • 中学生/復習の大切さを教える
書誌
女教師ツーウェイ 2009年9月号
著者
山岡 智子
本文抜粋
夏休みあけ、学活や授業の隙間時間にできる、脳科学の視点から復習の大切さを教える授業。発問指示に沿ったフラッシュコンテンツがあり、誰でもすぐに授業できる。生徒は興味深く学習し、友達と漢字を思い出したり…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 読書感想文・おすすめ本の紹介文の指導
  • 中学生/フォーマットとヒントで書く
書誌
女教師ツーウェイ 2009年7月号
著者
栗原 明美
本文抜粋
一 フォーマットで行事作文を書かせる 夏休みに読書感想文や作文を宿題として課すことが多い。それまでに、あらゆる機会で、作文の書き方を教えておきたい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 学年末達成度確認の方法は?
  • 中学生/素直に「ごめんなさい」と言えること〜その人間関係をつくる〜
書誌
女教師ツーウェイ 2009年3月号
著者
松竹 和子
本文抜粋
一 素直に謝れる子を育てる 何かをしてしまったときに、「ごめんなさい」と素直に、正直に言える生徒を育てることが、私の学級経営の方針の一つである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • とっておきの学習発表会指導
  • 中学生/文化祭ステージ発表 舞台道徳“カストーディアル”
書誌
女教師ツーウェイ 2009年1月号
著者
斎 久美子
本文抜粋
一 三年生のステージ発表 「全員起立してください」 「本日の主役が活躍している場所をあててもらいます。分かった人から着席してください…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 保護者会・授業参観の工夫
  • 中学生/生徒の日常を見せる
書誌
女教師ツーウェイ 2008年9月号
著者
鈴木 美佐子
本文抜粋
一 デジカメで教室紹介 以前勤務した学校で、実践したことである。教室の一日の様子をデジカメで撮っておく。朝の会、休み時間、授業、昼食、昼休み、掃除、帰りの会と、いくつかの場面に分けて撮影する。それをB…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 通知表の所見例
  • 中学生/具体的なエピソードで綴る
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
水谷 美穂子
本文抜粋
一 具体的な事実で 勤務校は三学期制だが、成績だけは二期制という変則的なスタイルでここ二年ばかり過ごしている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 学習習慣をこう付ける
  • 中学生/出会いの授業から返事と名前の指導が始まる
書誌
女教師ツーウェイ 2008年5月号
著者
中野 智子
本文抜粋
一 中一入学時につける二つの習慣 四月、私の中学校には二つの小学校、三クラスから生徒が入学してくる。国語の授業を三年間教える上で次の二つの習慣をつけさせたい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学女教師・腕力なき指導を目指して
  • 言ったらさせる、できたら褒める!
書誌
女教師ツーウェイ 2008年5月号
著者
西野 一葉
本文抜粋
一 腕力なき指導は、できるのか ある学年の同窓会に招かれた。居酒屋で四〇名近い人数での久々の同窓会である。卒業して五年以上がたち、二〇歳を超え、大人っぽくなった子たちの多くが、たばこを吸っていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 4月新学期に徹底する“学力をつける学習習慣”づくり
  • 計算力の強化対策
  • 中学校/向山型数学授業で計算力を強化する
書誌
女教師ツーウェイ 2009年5月号
著者
西野 一葉
本文抜粋
一 授業の開始は中学用百玉そろばんがいい 授業の開始五分間のパーツを「中学用百玉そろばん」で行う。中学校に入学し「算数が数学に変わる。頑張ろう!」と思っていても、正負の数の計算でつまずいてしまう子がい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの身体を鍛えるリズムとテンポのある授業
  • リズムとテンポを実感した授業例
  • 「わかりそう」という心地よい緊張感がリズムとテンポを生む
書誌
女教師ツーウェイ 2008年9月号
著者
西野 一葉
本文抜粋
一 リズムとテンポ 以前は、リズムとテンポのある授業というと、元気で、小刻みな作業があり、次々に発問し、答えさせるようなものをイメージしていた。けれども、向山型数学を学ぶ中で、そういった授業だけが、リ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 追試大成功・冬期最適 TOSSランド&五色百人一首
  • 五色百人一首
  • 先生、またやってくださいね
書誌
女教師ツーウェイ 2007年1月号
著者
西野 一葉
本文抜粋
一 中学生だって大好き 「机をセットします」 「お隣と向かい合わせにします」 と言っただけで、『五色百人一首』ができる!という喜びいっぱいの表現をする子がいる。たくさんいる。なかには、「え.」と言う子…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの屁理屈反抗への反撃対応20場面
  • 中学校 服装や、態度・ルール違反を注意したら
書誌
女教師ツーウェイ 2006年11月号
著者
西野 一葉
本文抜粋
一 ちょうど良い叱り具合がある 先日、個人メールで相談が届いた。 ■今日ある男子生徒が、鞄をしょって、帰りの学活をうけました。「鞄をおろしなさい」と言うと、「いいじゃん。めんどくさいし」と答えました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 あなたの実践―食わず嫌いで損していませんか
  • ユースウェアの食わず嫌いを脱出したら、子どもの学力向上が見えた
  • 計算スキル
  • 教えちゃいけない、一人で解けるようになっている
書誌
女教師ツーウェイ 2006年1月号
著者
西野 一葉
本文抜粋
一 「教えない」を食わず嫌い 「西野先生、うちのクラスの生徒が、数学が苦手で困っているのだけど、何か良い問題集ないかなぁ」と相談を受けた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ