関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
模擬授業大会に挑む―教師技量アップの秘訣
模擬授業で基礎基本を身に付ける
書誌
女教師ツーウェイ 2005年3月号
著者
筒井 隆代
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
模擬授業大会に挑む―教師技量アップの秘訣
プラス思考で世界が変わる
書誌
女教師ツーウェイ 2005年3月号
著者
本間 尚子
本文抜粋
「HelloEveryone!」 二〇〇四年七月二五日。県外での授業デビューを果たした。 「プラス思考」これができるようになって私の周りの世界が変わってきた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
模擬授業大会に挑む―教師技量アップの秘訣
制約をプラスに変える
書誌
女教師ツーウェイ 2005年3月号
著者
後藤 紀代美
本文抜粋
一 身近なところで授業が生まれる 二人の子どもがいる。 子どもと遊びながら歌を覚えた。いつかどこかで聴いた懐かしさと結びつき自分の昔の記憶が甦ることもあった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
模擬授業大会に挑む―教師技量アップの秘訣
模擬授業への指導は宝物
書誌
女教師ツーウェイ 2005年3月号
著者
平田 真紀
本文抜粋
一 チャンスは前髪でつかむ 「福島で女教師模擬授業大会の東北大会がある」と聞いてすぐに、大会に出ることを決めた。地元でこのような大会があるというのはチャンスだ。とりまとめをしている橋まゆみ氏にすぐに…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
模擬授業大会に挑む―教師技量アップの秘訣
全国区のすごさを知った瞬間
書誌
女教師ツーウェイ 2005年3月号
著者
久保 素子
本文抜粋
一 保健の授業を! 四国の女教師の模擬授業大会があるとMLで流れた。すぐに模擬授業希望を出した。テーマは「ストレス」。保健の授業である。クラスの中に、ストレスを抱えてイライラしている子が何人かいた。ス…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
模擬授業大会に挑む―教師技量アップの秘訣
「場数を踏む」これしかない!
書誌
女教師ツーウェイ 2005年3月号
著者
佐々木 智穂
本文抜粋
「サイトが止まるのも力量のうち」 右の言葉は、あるセミナーで聞いた言葉である。 スマートボードを使って授業をするのが当たり前になってきたこの頃、パソコンが止まってしまうことは常に頭の片隅に置いておかな…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
模擬授業大会に挑む―教師技量アップの秘訣
努力の方向を知ること!
書誌
女教師ツーウェイ 2005年3月号
著者
進士 かおり
本文抜粋
一 多くの人の助けを得る 「さん、にい、いち、ハイ」 TOSS中学代表の井上好文氏の合図で授業を始める。模擬授業大会前日、TOSS九州セミナーの懇親会会場でのことである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
三学期の準備メモ
一日スタートでやることを決める
書誌
女教師ツーウェイ 2012年1月号
著者
筒井 隆代
本文抜粋
一 三学期にやることを書きだす 三学期はやることがたくさんある。自分が覚えやすいように「一日(月の初め)から○○の準備を始める」と決めておくと、余裕を持って仕事をすることができる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 憧れの先生になる!魅力磨きの自己改造
管理職から期待される先生
憧れの先生を鏡に自分を磨く
書誌
女教師ツーウェイ 2013年9月号
著者
筒井 隆代
本文抜粋
一 憧れの先生 こんな先生になりたいと憧れる先生がいる。 その先生は、学級経営がうまく、保護者対応もバッチリ。そして、学校の仕事も地域の仕事も爽やかにこなしていく。当然、管理職からの信頼も厚い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “いざという時”のための対応力事例集
事例1 体調管理
居眠り
「授業中に居眠りする子への対応」自分の授業を見直そう
書誌
女教師ツーウェイ 2012年3月号
著者
筒井 隆代
本文抜粋
一 居眠りは子どもからのサイン 「先生、Aちゃんが寝ています。」 授業中にこんな場面に遭遇したらどうするか。その子によっても対応は違うが、低学年ならそのまま寝かせておくこともある。(起こしてもちょっと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えて褒める」の効果を実感した場面
「教えて褒める」の効果を実感した場面
算数の授業で
教えて褒めて、自分でできる方法を身につけさせる
書誌
女教師ツーウェイ 2011年1月号
著者
筒井 隆代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 Aさんのノート 算数の苦手なAさん。中でも割り算が苦手である Aさんのノートを見ると、お世辞にもきれいなノートとは言えない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの本音と直結“ツィッター(つぶやき)機能”を生かす
私のつぶやき
全部TOSSで学んだこと
書誌
女教師ツーウェイ 2010年3月号
著者
筒井 隆代
本文抜粋
一 クラスの絵を褒められる 掲示版にクラスの子どもの作品を貼っていると、ベテランの先生が、「それ、海の色がとっても素敵ね。どうやって描いたの?」と話しかけてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
名作からの心の教育
高学年・中学校/悲しみを乗り越える強さを学ぶ
書誌
女教師ツーウェイ 2009年11月号
著者
筒井 隆代
本文抜粋
一 悲しみを乗り越える強さ 長い人生の中では、仲の良かった友達に急に素知らぬ顔をされたり、裏切られたりすることがある。思春期の子どもたちにとっては、大人が思う以上につらく感じることがある…
対象
高学年/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSデー報告2008
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
筒井 隆代・関根 朋子
本文抜粋
昨年、のべ2000人も参加してもらった「みおつくしTOSSデー」。今年も新たな出会いを求めて突っ走ります! 第一弾は3/20英会話会場。あいにくの雨の中、参加者の笑顔が絶えない温かいTOSSデーになり…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
ワーキングメモリーってどうしたら鍛えられるの?
教材選びの四つのポイント
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
小貫 榮一
本文抜粋
脳の中の「作業台」 近年、「ワーキングメモリー」が注目されています。注意欠陥児童や学習に障害をもつ子どもの教育に、ワーキングメモリーの知識が必要になってきたからです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
教えて!吉川先生 吉川武彦医学博士独占インタビュー
発達障害児と高齢者に関わる脳トレ 人がみな自分らしく生きるために
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
吉川 武彦・師尾 喜代子
本文抜粋
ワーキングメモリーを鍛える絵本『アタマげんきどこどこ』(騒人社)の監修者である吉川武彦医学博士がインタビューに答えてくださった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
発達障がいの子も夢中になる脳トレ教材
「脳トレカード名作5選」A・Bセット(騒人社)の基本的使い方とエビデンス
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
小嶋 悠紀
本文抜粋
特別支援学級では、教材に悩むことが多い。子どもの発達段階や症状に応じて教師自身が開発することも多い。しかし、エビデンスがしっかりとしていないので、自信を持ってそれを使えることは少ない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
脳トレ士が語るワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
大人気『アタマげんきどこどこ』の絵本
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
舘野 健三
本文抜粋
1 日本初ワーキングメモリーを鍛える絵本 絵本の左側のイラストを見つける。ここのポイントは、吹き出しがあるので、それを手がかりに探す。吹き出しの言葉を覚えて、絵の中から探すので、ワーキングメモリーを鍛…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
ワーキングメモリーを鍛える絵本の裏話
ライターがゼロからの出発
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
松崎 力
本文抜粋
一 絶対参入したい企画だった TOSSは、様々な団体と仕事をしている。代表の向山洋一氏は、多くの人と会い、仕事を進める。その時点で、具体的な企画書やテキストを提案する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 本好きの子どもが続々現れる指導
本を好きになる環境をつくり、時間を保証する
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
山下 理恵
本文抜粋
@本との出会いの場所を作る。 まずは、教師の読み聞かせである。絵本でも、物語の本でも、教師が読み聞かせる。教師が読み聞かせをした本をそのまま教室に置いておくと、すぐに子ども達が、争うようにして読む…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 本好きの子どもが続々現れる指導
本に触れさせ面白さを伝える
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
岩本 友子
本文抜粋
一 定期的に図書室へ連れて行く 小学校一年生。 図書館の使い方を指導すると、本好きの子は、毎日本を借りに行くようになった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
説明文
5年/(NEW)インターネットは冒険だ(東京書籍)
国語教育 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る