関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • すぐ使えるファックスページ
  • 夏休み明けの最初の算数定着度テスト
  • 3年用/一石三鳥、テスト1枚で3つの効果
書誌
女教師ツーウェイ 2007年9月号
著者
手塚 美和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 だらけた空気を引き締める 「計算テストをします」 夏休みが明けて、すぐに、テストを行う。子どもたちが、びっくりしている間に、テスト用紙を配る…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 6―7月のオススメ教材
  • 算数ノートの使い方徹底指導
書誌
女教師ツーウェイ 2007年7月号
著者
岩岸 節子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
自己診断してみよう 中だるみの時期である。自分のクラスが次のことをできているかチェックしてみよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 4―5月のオススメ教材
  • 算数で学習習慣をつける
書誌
女教師ツーウェイ 2007年5月号
著者
上木 朋子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数で学習習慣をつけるなら、向山型算数で指導することがおすすめである。単元は「計算の単元」から始めるとよい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 年度はじめの算数テスト
  • 3年用/かけ算九九・筆算はこれでばっちり
書誌
女教師ツーウェイ 2007年5月号
著者
永田 智子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 身に付いていて欲しい力 算数の計算の内容で、必ず身に付いていて欲しい内容に、「かけ算九九」と「たし算、引き算の筆算」がある。どの子どもがどこでつまずいているのか、年度当初に把握することで、指導がし…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 年度末に行うまとめ―算数計算テスト
  • 3年用/算数計算テスト20題
書誌
女教師ツーウェイ 2007年3月号
著者
中村 さや香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 四年生になる前に @くり上がりのたし算 Aくり下がりのひき算 Bかけ算の筆算 Cあまりのないわり算…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 隙間時間の算数難問5題
  • 3年用/考えてみよう きっと答えが見つかるよ
書誌
女教師ツーウェイ 2006年11月号
著者
亀田 素子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
難問に挑戦しよう 三年生向けの難問である。 難問といっても、隙間時間に解くことができるように、比較的やさしい問題にした。おそらく算数が苦手な子でも取り組めるだろう…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 前学年の計算復習テスト
  • 3年用/九九のふくしゅうをしよう
書誌
女教師ツーウェイ 2006年5月号
著者
糸井 利則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 九九の定着率を確認 三年生になったばかりで、九九が定着しきれていない子どもも多い。 特に、六の段からは、あやふやである…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 算数ミニテスト
  • 3年用/わり算で、おさるさんの口ぐせをうきあがらせよう!
書誌
女教師ツーウェイ 2006年1月号
著者
古堅 加恵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
わり算は、三年生の最重要単元の一つである。 @わり切れるわり算 A「0」のわり算 Bあまりのあるわり算…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 迷路で計算学習
  • 3年用/落葉の迷路は三段構え
書誌
女教師ツーウェイ 2005年11月号
著者
渡辺 泰祐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 一石三鳥の迷路 この「落葉deかけ算」は、 @かけ算の筆算 A三角形と四角形 B色ぬり の三段構えとなっている…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 算数ぬりえシリーズ
  • 3年用/何かな、何かな?
書誌
女教師ツーウェイ 2005年7月号
著者
浅野 あけみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
自習の時間、朝の活動の時間などに使える計算問題のプリントを塗り絵として作った。 計算の答えが書かれているマスを塗りつぶすと、絵が浮かび上がってくるという単純なものだ…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • やっておきたい年度初めの基本学力調査
  • 3年算数/九九と筆算を診断する問題
書誌
女教師ツーウェイ 2004年5月号
著者
二瓶 祐子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
三年生で学習する計算は、三桁のたし算・ひき算、わり算、かけ算の筆算である。 一 九九を診断する 次ページのテストは問題数の都合上、九九の問題が八問しかない。子どもが覚えやすいもの、つまずきやすいものを…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 単元ミニテスト
  • 算数・3年用/かけ算のひっさん
書誌
女教師ツーウェイ 2004年2月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
三年生二学期の代表的な単元は、二桁×一桁、三桁×一桁の筆算である。 教科書会社六社のうち五社までが、二学期の単元として扱っているので取り上げた…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 2学期にする到達度テスト(算数)
  • 3年用/教科書例題レベルの問題で、到達度を点検する
書誌
女教師ツーウェイ 2003年11月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『TOSS向山型算数到達度テスト私家版』(『向山型算数教え方教室』臨時増刊)を参考に、三年生二学期末に実施する到達度テスト(啓林館版)を作成した…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 朝学習に使える算数プリント
  • 3年用/暗号をさがせ
書誌
女教師ツーウェイ 2002年11月号
著者
山下 理恵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 三年の二学期には、あまりのあるわり算がでてくる。九九がまだ苦手な子には、九九表を常時持たせておくとよい。(一学期の初めに、九九の苦手な子だけでなく、クラスの全員に、筆箱に入る小さな九九表を配ってお…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 徹底検証 “百マス計算”はできない子を救えるか―体験・見聞・実践論文の公募による分析
  • W.現在学校でやっている
  • 百マス計算と計算スキルの違い
書誌
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
著者
近藤 由佳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 百マス計算の取り組み 一昨年,2年生を担当していました。 この年は研修主任と同学年で,お互いにいいと思うものを見つけてきては,それに取り組んできました…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
  • 学びに向かう姿勢を引き出す!場面別子どものためのポジティブ所見文例
  • 学習編
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
天野 翔太
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
◎算数では、既習事項をもとに考え、言葉、式、図等を関連付けて表現し説明したり、「もしも…だったら?」と発展的に考えたりすることができました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
  • (3)算数・数学
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
柳川 公三子
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録/算数・数学
本文抜粋
1 「算数・数学」における3観点の評価 算数では,内容のまとまりが,1段階は「A 数量の基礎」「B 数と計算」「C 図形」「D 測定」,2段階及び3段階は「A 数と計算」「B 図形」「C 測定」「D…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
  • ポイント解説で早わかり!教科別 自由進度学習
  • 小学校・算数
書誌
授業力&学級経営力 2024年12月号
著者
西田 雅史
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 覚悟 「子どもたちを信じきる覚悟はありますか?」 算数における自由進度学習について書き始める前に,私は読者の皆さんにこう問いたいと思っています。きっと,自由進度学習に取り組むにあたって「学習内容を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • 気持ちを問う発問【算数】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
「気持ちを問う発問」とは? 算数の授業の半分は,国語と同じ読解活動を行うことが大切です。国語では教材文の背景を読解していきます。算数では友だちが考えた式や図,説明の言葉などが生まれてきた背景を論理的に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • 発想の源を問う発問【算数】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
加固 希支男
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
「発想の源を問う発問」とは? 数学的な見方・考え方を明らかにするための発問です。「どうして○○しようと思ったの?」と発問することで,その子どもが無意識に働かせていた数学的な見方・考え方を明らかにするの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ