関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 21世紀の生活指導を探る (第5回)
  • 子どもの世界を生きる―障害児学級の中の教師と子ども―
書誌
生活指導 2002年8月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる (第2回)
  • 発達障害の問題を考える〈その2〉
  • ADHDの子どもたちへの理解と援助
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
1 子どもの発達特性を適切に理解することの大切さ 「息子は小さいときから激しく動き回り、ちょっと目を離すとすぐにいなくなった。じっとすることができず乱暴で、かんしゃくもち。気に入らないことがあるとパニ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若い教師からのメッセージ (第1回)
  • 僕らのルールは僕らのもの
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
三間 シュン
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教師生活二年目、臨時講師の経験もなく、大学院を卒業して間もない採用の私。大学生時代ですら、たくさんの友達と出会うことができなかった私が、教師生活で保護者や同僚と上手くやっていけるはずがない。周りの同年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 地域生活指導へのアプローチ (第5回)
  • 地域から学校へ、学校から地域へ
  • 「ぐんま少年少女センター」の活動に関わる中で
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
大竹 佳樹
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆地域から ぐんま少年少女センターは、子どもたちの自主的な活動を支えることを目的とした、非営利・非政治・非宗教の市民団体です。そこで私は「少年少女活動」という活動に関わっています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学級づくりアイデアシート〈ワークショップ〉 (第2回)
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今回は、子どもたちが新しい学級で生活を始めてから1カ月ぐらいの間に使えるシートを提示します。 この1カ月を「黄金の日々」と呼んで、学級づくりにとって大事な期間だと感じている先生方が多くいます。しかし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学級づくりアイデアシート〈ワークショップ〉 (第1回)
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
このコーナーは、学級の子どもたちの様子、子どもたちの実態を「見て」「聞いて」「触れて」感じたことを、作業を通して具体的にまとめ、指導の見通しを立て、指導をつくりだすためのものです。内容は、学級づくりを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる (第1回)
  • 発達障害の問題を考える〈その1〉
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
◇はじめに 児童精神科医の田中康雄は次のように述べている。 「私は最近、数名の教師から『この子の態度は、わがままから来ているのでしょうか、それとも発達障害から来ているのでしょうか。私たち教師にはその境…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 集まろう!若い教師たち (第4回)
  • 高学年女子身分階層構造が引き起こす問題にどう向き合いますか?
書誌
生活指導 2010年2月号
著者
青島 千博
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「先生!明日話合い!! 時間つくってね!じゃあね〜!」 出張を終え、急いで帰校。下校時に廊下で会ったアオから受けた言葉である。学校で友達とトラブルを起こしてしまったようだった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 地域生活指導へのアプローチ (第4回)
  • 地域生活指導運動と子ども集団づくり
  • 15年間の歩み
書誌
生活指導 2010年1月号
著者
地多 展英
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに この15年間、私や豊田の生研がしてきたことは、「地域生活指導運動」につながるのではないかと思っています。意識的になったのは何年かしてからですし、いつも目の前の子どもたちの必要に迫られてのこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 集まろう!若い教師たち (第3回)
  • ふり返って見えてくるもの
書誌
生活指導 2009年11月号
著者
池田 充善
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教師になって六年目に突入。今ままでのことをふり返るといつも思い出されるのが、新採初年度の苦い経験と全生研との出会い。この二つが今の自分を創り、支えている。この二つに感謝しながら、もう一度原点に立ち返り…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 地域生活指導へのアプローチ (第3回)
  • 共に暮らす地域の創造と実現
書誌
生活指導 2009年11月号
著者
坂本 ちづ子・小泉 晃彦
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 山梨県八ヶ岳南麓に広がる農村地帯。現在では半径五百メートル以内に社会福祉法人が三ヶ所という恵まれた地域である。私たちの法人八ヶ岳名水会は、一市六町三村(現在は二市)からなる人口八万人の閑…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 集まろう!若い教師たち (第2回)
  • 何が大事なの?
書誌
生活指導 2009年8月号
著者
柏木 伸一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教師になって三年目。忙しさのなかで、大事なことを見失いがちなのではないかと思う。子どもたちと向き合う時間を大切にしたいという思いとは裏腹に、気がつくと、際限のない事務仕事と闘っている自分がいる。「子ど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 地域生活指導へのアプローチ (第2回)
  • 「手をつなぐ育成会」の活動
書誌
生活指導 2009年8月号
著者
安田 吉輝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 「手をつなぐ育成会」は、知的障がいのある子どもの保護者が、子ども達が地域でよりよい生活を送れるようにするための運動や学習をしていく団体である。障がい児学級の担任として、私もこの活動に参加…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 集まろう!若い教師たち (第1回)
  • “装い・きまり”雑感
  • あなたはどう思いますか?
書誌
生活指導 2009年5月号
著者
平野 真穂
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
そんなに「若者」ではなく、自分の立ち位置に困った。「団塊ジュニア」として生まれた私の世代は、最近「ロス・ジェネ」と呼ばれている。「戦後教育」という言葉が、いまの学校を捉える際に有効ではないと感じるが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 地域生活指導へのアプローチ (第1回)
  • 学童保育と関わって
書誌
生活指導 2009年5月号
著者
木村 静
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ひとみ先生 「学童保育というものは、保護者の働く権利を守るためと考えて、佐々木さんたちと力を合わせてつくったんです。でもいろいろ学習するうちに、第一の仕事は、子どもたちに学校でもない、家でもない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • シリーズ/「いじめ」問題を考える (第4回)
  • 「空気を読む」 という子どもたちの関係性
書誌
生活指導 2007年8月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 昨年の秋にマスメディア等で取り上げられた北海道でのいじめ自殺事件以降、いじめ問題が再び社会問題化した。連日マスメディアによって過熱気味に報道され、世間の大人たちが大騒ぎしたいじめ問題であるが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • シリーズ/「いじめ」問題を考える (第3回)
  • いじめによる自殺、なぜ…?
書誌
生活指導 2007年7月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ― 自殺「ゼロ」という操作 二〇〇六年に続出したいじめによる自殺の報道は、解読の放棄をうかがわせるような、これまでとは異なる様相を示していた。いじめと自殺の深層を追求していくというより、行政と学校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • シリーズ/「いじめ」問題を考える (第2回)
  • 加害の側の子どもの苦悩に寄り添い、つなげる
書誌
生活指導 2007年6月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ― 〈報復〉〈応報〉と〈和解〉〈修復〉との狭間で 二〇〇六年十一月十九日、教育再生会議有識者委員一同が「いじめ問題への緊急提言」を発表した。これを読みながら、別の提言を発表する必要を感じ、県内の教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • シリーズ/「いじめ」問題を考える (第1回)
  • 「被害者の気持ち優先」を第一に
書誌
生活指導 2007年5月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ― 本人の気持ちを尊重する 田辺という男子生徒がいた。中学一年生。とてもナイーブな生徒だった。ささいなことに対して、「僕はいじめられている。学校に行きたくない」と訴えてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 長編実践記録 (第3回)
  • 「学級崩壊」の危機をさまよって
  • 卒業、そしてその後に
書誌
生活指導 2006年3月号
著者
山本 みのる
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
二学期に「授業エスケイプ」をしたサトルやコウタたちも、「保護者の眼」が広がるようになってから、教室を出ることがなくなりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 長編実践記録 (第2回)
  • 「学級崩壊」の危機をさまよって
  • 広がる荒れと微かな光
書誌
生活指導 2006年2月号
著者
山本 みのる
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
戸惑いと混乱のなかで、学級は荒れて来ましたが、幸いにして保護者のなかに学校と積極的に関わろうとする人たちが何人もいました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ