関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
  • 【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
  • 表現・リズム・ダンス
  • 進化じゃんけん
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
中間 貴之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆対象学年:1〜6年 ◆人数:10人以上 ◆場所:不問 ◆時間:10分程度 ◆ルール 友だち同士でじゃんけんを行い,勝つと次の段階の動きを,負けると一つ前の段階の動きを行います。じゃんけんを行う相手は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
  • 【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
  • チャレンジ運動
  • 2人組ストレッチ・ぐるぐる鬼ごっこ〜ウォーミングアップ編〜
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
遠藤 大和
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆対象学年:全学年 ◆人数(グループ):2人組〜4人組 ◆場所:体育館/校庭(広いスペース) ◆時間:ウォーミングアップとして15分程度…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
  • 【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
  • チャレンジ運動
  • 体は1つ,足○本!? モンスターウォーキング!〜協力してやってみよう編〜
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
遠藤 大和
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆対象学年:全学年 ◆人数(グループ):2人組〜4人組〜6人組(段階に応じて) ◆場所:体育館/校庭 (広いスペース) ◆時間:導入を含め30分程度…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
  • 苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
  • 体つくり運動
  • 体のバランスをとることができない子
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
永盛 圭一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 考えられる原因 体つくり運動の授業においてよく「ケンケンを使った運動」や「ペアでのバランスずもう」などの運動を行いますが,片足立ちが持続しなかったり,相手に崩されてしまうと粘れずにいとも簡単にバラ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
  • 苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
  • 体つくり運動
  • 短なわ(1回旋1跳躍)がうまく跳べない子
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
西村 香保子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 考えられる原因 短なわの1回旋1跳躍(前跳び)は,@跳ぶ動き,Aなわを回す動き,Bタイミングよくなわを回して跳ぶ動きの大きく3つの動きに分けられます。@の跳ぶ動きでは,「ジャンプするときにひざを曲…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
  • 苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
  • 体つくり運動
  • 手押し車で自分の体を支えながら移動できない子
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
湯瀬 英寿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 考えられる原因 現在の小学校では,雲梯や登り棒,さらには肋木もない学校も増え,このような中で子どもたちが自分の体重を支える体験をすることは難しくなってきています。本校の子どもたちも自分の体重を手で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
  • 苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
  • 体つくり運動
  • 体がかたい子のための体つくり運動
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
武田 一直
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 考えられる原因 近年,外見からは見取れないような体のかたさが目立つ子どもたちの割合が多いように感じます。体のかたさというと関節の柔軟性に目がいきがちですが,手と足の協調運動や,関節の連動した動きの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 逆上がりができる!跳び箱が跳べる!魔法の言葉かけ
  • 子どもがイメージ・リズムをつかめる!教師の「言葉かけ」と「NGワード」
  • 体つくり運動
  • 無理のない速さで走るかけ足・持久走 NGワード「自分のペースで」→魔法の言葉かけ「『スッスッハッハッ』4拍子!呼吸を整えて!」
書誌
楽しい体育の授業 2016年2月号
著者
佐々 敬政
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 こんな場面で 長い時間続けて走る際に大切なのは「呼吸」です。「吸う・吸う・吐く・吐く」の4拍子は,意識して取り組まなければ身につきません。したがって,この4拍子をスタートから意識させることが大切で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 逆上がりができる!跳び箱が跳べる!魔法の言葉かけ
  • 子どもがイメージ・リズムをつかめる!教師の「言葉かけ」と「NGワード」
  • 体つくり運動
  • 体ほぐしの運動 NGワード「リズムを合わせて!」→魔法の言葉かけ「相手の動きを感じて!」
書誌
楽しい体育の授業 2016年2月号
著者
佐々 敬政
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 こんな場面で 「体ほぐしの運動」は,「心と体の変化に気づく」「体の調子を整える」「みんなでかかわり合う」の3つのねらいがあり,行い方に「動作や人数などの条件を変えて,歩いたり走ったりする運動を行う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 逆上がりができる!跳び箱が跳べる!魔法の言葉かけ
  • 子どもがイメージ・リズムをつかめる!教師の「言葉かけ」と「NGワード」
  • 体つくり運動
  • 体を移動する運動(遊び) NGワード「はねて 反対の足!」→魔法の言葉かけ「パッカ ヒヒ〜ン パッカ ヒヒ〜ン」
書誌
楽しい体育の授業 2016年2月号
著者
佐々 敬政
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 こんな場面で 小学校低・中学年は,いろいろな運動を経験させて,調整力を育む時期です。「体を移動する運動(遊び)」に示されているいろいろな足さばきの習得は,大切な内容になります。具体的に,「スキップ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 逆上がりができる!跳び箱が跳べる!魔法の言葉かけ
  • 子どもがイメージ・リズムをつかめる!教師の「言葉かけ」と「NGワード」
  • 体つくり運動
  • 力試しの運動(遊び) NGワード「押せ!押せ!」→魔法の言葉かけ「おへそを下げて、下から上に押す!」
書誌
楽しい体育の授業 2016年2月号
著者
佐々 敬政
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 こんな場面で 力比べをする際,まわしをつけた「すもう」に取り組む意義は大きいと感じています。現在の子どもたちが経験することの少ない身体接触に価値をおき,四つに組んだ状態からスタートします。取組中は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学年末・みんなが盛り上がる「楽しいゲーム18」
  • 実践事例
  • 体つくり運動
  • 体ほぐしの運動で、仲良くなろう
書誌
楽しい体育の授業 2005年3月号
著者
末永 賢行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体ほぐしは、楽しいゲームを通して @ 体への気づき A 体の調整 B 仲間との交流 をすることができる運動である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 親に感動が伝わる参観授業のネタ18
  • 実践事例
  • 体つくり運動
  • 教師が集団を統率し、全員の子供が動くことで安心が伝わる授業になる
書誌
楽しい体育の授業 2004年8月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、授業参観での絶対条件 授業参観で体育をする。絶対的な条件がある。 一、 自分の子供が生き生きと動いている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級崩壊を防ぐ仲間づくりの体育
  • 実践事例 高学年
  • 体つくり運動
  • 体づくり運動で信頼関係を築く
書誌
楽しい体育の授業 2001年3月号
著者
福田 一毅
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
仲間がつくれるということは体育の授業の重要な要素の一つである。学級に仲間がいるということはひとりぼっちが出ないということにつながる。学級崩壊は仲間がいないということからの不安、ストレスからも起きうる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 盛り上がる授業開き!黄金ガイド
  • 体育授業で学級づくり! 授業開きで使える黄金ネタ
  • 誰もが「できた」を味わえる!
  • よじのぼり逆立ち/帽子を使った前転
書誌
楽しい体育の授業 2019年4月号
著者
水野 敦夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 低学年から取り組みたいよじ登り逆立ち まだ身体が小さく,体重を腕支持や逆さで支えることが簡単にできる低学年からぜひ取り組んでほしいのが,よじ登り逆立ちです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 白熱のゲームをつくる!ボール運動13のマネジメント
  • プレイ前・プレイ中・プレイ後すべてがわかる! 運営マネジメント7
  • 単元計画づくり
書誌
楽しい体育の授業 2018年8月号
著者
水野 敦夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 単元計画づくりとは 単元計画は,年間に配列された一つ一つの単元(学習内容)を授業としてどのように展開していくのかを見通しを立てるものであり,毎時間の学習指導をつなげる指導計画です。そして,単元計画…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「開脚跳び&逆上がり」ができた!かかわり合い,学び合う授業づくり
  • かかわり合い,学び合わせる! 教師からのシカケ
  • 【ペアや班づくり】活発に活動させるために
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
水野 敦夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ペアや活動班をつくるにあたり,考えることはいくつかあります。ペアで楽しく取り組ませる補助的な運動は,授業をより活気づかせることができます。また,班での活動は新学習指導要領の中にあるように,「主体的・対…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「開脚跳び&逆上がり」ができた!かかわり合い,学び合う授業づくり
  • かかわり合い,学び合わせる! 教師からのシカケ
  • 【口伴奏】オノマトペから口伴奏へ
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
水野 敦夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
開脚跳びの指導で,「タタタタッと走って!」や「踏み切る時は,ダーンと力強く!」など,擬態語や擬音語を使って説明することがよくあります。これは,オノマトペといって,行動の状況を説明する時によく使われます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「開脚跳び&逆上がり」ができた!かかわり合い,学び合う授業づくり
  • かかわり合い,学び合わせる! 教師からのシカケ
  • 【場づくり】スモールステップで効果的に運動学習
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
水野 敦夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
開脚跳びや逆上がりの場づくりで共通していえることは,どちらもスモールステップで取り組ませていくことが大切です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「開脚跳び&逆上がり」ができた!かかわり合い,学び合う授業づくり
  • かかわり合い,学び合わせる! 教師からのシカケ
  • 【雰囲気づくり】教師の子どもへの接し方や言葉がけ
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
水野 敦夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教師の子どもへの接し方や言葉がけは,授業の雰囲気や人間関係をつくり出す重要な役割を持っています
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ