※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもを動かす!授業マネジメント
  • 授業1回目に身に付けたい! 効率がグンとアップする領域別ルール
  • 体つくり運動
  • ルール1 ルーティンの運動をつくる/ルール2 同じルールのゲーム要素を入れて取り組む
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
西川 直哉
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 「体つくり運動」の領域は,全ての学年の子どもたちに多くの運動経験を積ませ,基礎感覚を培ったり,基本的な運動の能力を身に付けさせたりする重要な単元だと考えます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育授業にグッと引き込む!導入のワザ&シカケ
  • この教材にはこんな準備運動! 領域別でみる感覚づくりを意識した導入アイデア
  • 体つくり運動
  • なわとび
書誌
楽しい体育の授業 2021年5月号
著者
米倉 紘之
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
『画像(省略)』  短なわは,体つくり運動の様々な運動に活用できる魅力的な教材です。活動の仕方を工夫して運動の楽しさ,友達とかかわる楽しさを実感できるようにしましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 簡単×盛り上がる!新年度すぐできアイデア教材
  • 新年度絶対やりたい!すぐできアイデア教材10
  • 体つくり運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年3月号
著者
下野 誠仁
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
こんなところが工夫のポイント 準備物が少なく,シンプルな運動で分かりやすい。 体幹やボール運動につながる基礎的技能を高めることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 簡単×盛り上がる!新年度すぐできアイデア教材
  • 新年度絶対やりたい!すぐできアイデア教材10
  • 体つくり運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年3月号
著者
中里 華澄
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
こんなところが工夫のポイント 準備物が少なく,繰り返し取り組むことができる。 基礎的技能を高めていくことで,様々なアレンジが可能…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
  • 【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
  • 体つくり運動
  • 急いで! 全員集合!
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
水野 敦夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆対象学年:全学年 ◆人数(グループ):5人グループ ◆場所:外・体育館 ◆時間:1ゲーム10分程度 ◆準備するもの:コーン4つ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
  • 【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
  • 体つくり運動
  • ヒコーキ 鬼ごっこ
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
水野 敦夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆対象学年:全学年 ◆人数(グループ):全員 ◆場所:体育館 ◆時間:1ゲーム10分程度 ◆準備するもの:マット クラス全員が寝転ぶことができる程度の枚数(1枚のマットに4人乗れるサイズであれば30人…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
  • 【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
  • 体つくり運動
  • 変形土俵でレッツGボール相撲〜小学校で武道的な教材に挑戦しようI〜
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
金森 昭憲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆対象学年:中学年〜高学年 ◆人数(グループ):3,4人グループ×10チーム ◆場所:体育館 ◆時間:1試合30秒〜1分…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
  • 【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
  • 体つくり運動
  • ロープレスリング〜小学校で武道的な教材に挑戦しようII〜
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
金森 昭憲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆対象学年:高学年 ◆人数(グループ):3,4人グループ×10チーム ◆場所:体育館 ◆時間:1試合30秒〜1分…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
  • 苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
  • 体つくり運動
  • 体のバランスをとることができない子
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
永盛 圭一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 考えられる原因 体つくり運動の授業においてよく「ケンケンを使った運動」や「ペアでのバランスずもう」などの運動を行いますが,片足立ちが持続しなかったり,相手に崩されてしまうと粘れずにいとも簡単にバラ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
  • 苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
  • 体つくり運動
  • 短なわ(1回旋1跳躍)がうまく跳べない子
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
西村 香保子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 考えられる原因 短なわの1回旋1跳躍(前跳び)は,@跳ぶ動き,Aなわを回す動き,Bタイミングよくなわを回して跳ぶ動きの大きく3つの動きに分けられます。@の跳ぶ動きでは,「ジャンプするときにひざを曲…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
  • 苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
  • 体つくり運動
  • 手押し車で自分の体を支えながら移動できない子
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
湯瀬 英寿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 考えられる原因 現在の小学校では,雲梯や登り棒,さらには肋木もない学校も増え,このような中で子どもたちが自分の体重を支える体験をすることは難しくなってきています。本校の子どもたちも自分の体重を手で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
  • 苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
  • 体つくり運動
  • 体がかたい子のための体つくり運動
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
武田 一直
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 考えられる原因 近年,外見からは見取れないような体のかたさが目立つ子どもたちの割合が多いように感じます。体のかたさというと関節の柔軟性に目がいきがちですが,手と足の協調運動や,関節の連動した動きの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 逆上がりができる!跳び箱が跳べる!魔法の言葉かけ
  • 提言
  • すべての子どもたちに体育の楽しさを保障する言葉かけ
書誌
楽しい体育の授業 2016年2月号
著者
渡辺 敏明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業で運動ができるようになった時,子どもたちは「やった!」「できたね!」という歓声をあげてとても嬉しそうな笑顔をみせてくれます。そうした姿を見ると,体育でもっとも大切な学習が「運動の学習」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 逆上がりができる!跳び箱が跳べる!魔法の言葉かけ
  • 子どもがイメージ・リズムをつかめる!教師の「言葉かけ」と「NGワード」
  • 器械運動
  • NGワード「小さくなって回って」→魔法の言葉かけ「バランスボールを抱っこして回ってごらん」
書誌
楽しい体育の授業 2016年2月号
著者
根木地 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 こんな場面で 低学年から「前転がり」として指導されている「前転」ですが,マット運動の系統性を考えた場合,「開脚前転」や「跳び前転」,「伸膝前転」,「倒立前転」などにつながっていく大切な技となります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 逆上がりができる!跳び箱が跳べる!魔法の言葉かけ
  • 子どもがイメージ・リズムをつかめる!教師の「言葉かけ」と「NGワード」
  • 器械運動
  • NGワード「丸くなって回って」→魔法の言葉かけ「回ったら足を伸ばしてごらん」
書誌
楽しい体育の授業 2016年2月号
著者
根木地 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 こんな場面で 「後ろ転がり」や「後転」は,子どものつまずきが多い技の1つに挙げられます。そのため,着手や勢いなど,様々な点で指導をすることが必要になってきます。その指導の際に,よく用いられるワード…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 逆上がりができる!跳び箱が跳べる!魔法の言葉かけ
  • 子どもがイメージ・リズムをつかめる!教師の「言葉かけ」と「NGワード」
  • 器械運動
  • NGワード「足を開いて回って」→魔法の言葉かけ「マットぎりぎりで足を開いてごらん」
書誌
楽しい体育の授業 2016年2月号
著者
根木地 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 こんな場面で 「開脚前転」は,小学校中学年の学習内容としてカリキュラムに位置づけている学校が多いと思います。その指導の際には,動きを視覚で捉え,「足を開いて回って」という指導がされていることが多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 逆上がりができる!跳び箱が跳べる!魔法の言葉かけ
  • 子どもがイメージ・リズムをつかめる!教師の「言葉かけ」と「NGワード」
  • 器械運動
  • NGワード「横になって回って」→魔法の言葉かけ「ばんざいをして真っすぐ回ってごらん」
書誌
楽しい体育の授業 2016年2月号
著者
根木地 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 こんな場面で 側方倒立回転の指導では,運動のイメージを誤解している指導者が多いです。そして,同様に,子どももそのイメージを誤解していることがあります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 逆上がりができる!跳び箱が跳べる!魔法の言葉かけ
  • 子どもがイメージ・リズムをつかめる!教師の「言葉かけ」と「NGワード」
  • 器械運動
  • NGワード「しっかりと手を着いて跳んでごらん」→魔法の言葉かけ「ライオンみたいに跳んでごらん」
書誌
楽しい体育の授業 2016年2月号
著者
根木地 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 こんな場面で 跳び箱運動の学習の際に「開脚跳び」ができず,辛い思いをしている子はいないでしょうか。跳べない原因のほとんどが,開脚跳びという運動への恐怖心だと思います。恐怖心を抱いている子どもに,「…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 逆上がりができる!跳び箱が跳べる!魔法の言葉かけ
  • 子どもがイメージ・リズムをつかめる!教師の「言葉かけ」と「NGワード」
  • 器械運動
  • NGワード「おなかを近づけて回って」→魔法の言葉かけ「プロペラみたいに回ってごらん」
書誌
楽しい体育の授業 2016年2月号
著者
根木地 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 こんな場面で 逆上がりをできるようにさせてあげたい。体育指導をするにあたって,この思いを強くもちながら,日々の指導に取り組んでいる先生はたくさんいると思います。子どもたちにとって苦手意識が強い運動…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ