関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 保存版 楽しい!身につく!「体つくり運動」の指導アイデア
  • 提言
  • 楽しい!身につく!体つくり運動三つのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
近藤 智靖
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「体つくり運動の指導は難しい」と感じている先生が多くいることは様々な調査結果からも明らかです。「何をしたらよいか?」「どのように広げるか?」「他領域との関係は?」「評価は?」といった根本的な疑問が呈さ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保存版 楽しい!身につく!「体つくり運動」の指導アイデア
  • 楽しい!「体つくり運動」の指導アイデア
  • 陸上運動につながる体つくり運動
  • 授業づくりのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
長澤 仁志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 陸上運動に属さない内容 体つくり運動で,陸上運動での例示にないものを指導すると考えると,長距離走(持久走),投擲そして混成競技になります。投擲に関しては,ゲーム,ボール運動領域においてボールを十分…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 楽しい!身につく!「体つくり運動」の指導アイデア
  • 楽しい!「体つくり運動」の指導アイデア
  • 陸上運動につながる体つくり運動
  • 低学年/8の字競走で高める持久走の力/折り返しリレーで高める「走る」「跳ぶ」「かかわる」力
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
波多江 威彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ねらい 長なわ8の字跳びの動きを生かし,一定の速さでかけ足をするチーム対抗戦です。 級友同士が声を掛け合い,無理のない速さで2〜3分程度走り続ける力を高めることをねらいました…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 楽しい!身につく!「体つくり運動」の指導アイデア
  • 楽しい!「体つくり運動」の指導アイデア
  • 陸上運動につながる体つくり運動
  • 中学年/グループ立ち幅跳びの実践/陸上運動動きづくりの工夫の実践
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
鈴木 利基
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ねらい 立ち幅跳びは,全身を使って力強く跳ぶ運動として,跳運動において取り入れられる種目です。陸上運動においては走り幅跳びの「跳び上がって両足で着地する」感覚を身につける上でとても適しています…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 楽しい!身につく!「体つくり運動」の指導アイデア
  • 楽しい!「体つくり運動」の指導アイデア
  • 陸上運動につながる体つくり運動
  • 高学年/「まねっこ走」を「走り幅跳び」の導入に/足を「かき」「ける」運動で短距離走のタイムアップ
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
大西 慎也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ねらい 友だちのよい動きを見つけながら,多様な動き方について考え,跳ねる動きを身につけようとすることができます…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 楽しい!身につく!「体つくり運動」の指導アイデア
  • 楽しい!「体つくり運動」の指導アイデア
  • 器械運動につながる体つくり運動
  • 授業づくりのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 現行の指導要領では,児童の運動への二極化傾向や体力低下傾向を受け,低学年から体つくり運動領域が位置づけられています。また,文部科学省からも,多様な動きをつくる運動(遊び)についてのパンフ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 楽しい!身につく!「体つくり運動」の指導アイデア
  • 楽しい!「体つくり運動」の指導アイデア
  • 器械運動につながる体つくり運動
  • 低学年/マットでコーディネーション運動/自分の体を知る運動
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
近藤 佑生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ねらい ・回転感覚を身につける。 ・友だちと一緒に回ることで,仲間意識を深める。 2 流れ マット運動におけるコーディネーション運動を紹介したいと思います…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 楽しい!身につく!「体つくり運動」の指導アイデア
  • 楽しい!「体つくり運動」の指導アイデア
  • 器械運動につながる体つくり運動
  • 中学年/楽しい!体のバランスをとる運動/できる!体のバランスをとる運動
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
三上 孝志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ねらい 様々な体つくり運動を通して腕支持・逆さ感覚を養い,マット運動を楽しみながら,技を習得することができます…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 楽しい!身につく!「体つくり運動」の指導アイデア
  • 楽しい!「体つくり運動」の指導アイデア
  • 器械運動につながる体つくり運動
  • 高学年/準備運動で器械運動の動きの質を高めよう!/楽しんで器械運動につながる動きづくりをしよう!
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
城寺 賢二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
単元を通して,「体つくりの運動」を学習の「準備運動」として短時間かつ継続的に取り上げる。この積み重ねによって,器械運動に必要な運動感覚を身につけさせ,動きの質を高めます…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 楽しい!身につく!「体つくり運動」の指導アイデア
  • 楽しい!「体つくり運動」の指導アイデア
  • ボール運動につながる体つくり運動
  • 授業づくりのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
山邊 文洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ボール運動につながる動きって? 「ボール運動につながる体つくり運動? そう言われても……
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 楽しい!身につく!「体つくり運動」の指導アイデア
  • 楽しい!「体つくり運動」の指導アイデア
  • ボール運動につながる体つくり運動
  • 低学年/風船・新聞ボールを使って楽しく遊ぼう!/ボールを使って楽しく競争しよう!
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
山口 翼
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ねらい 低学年の間に,楽しみながらサッカー,バレーボール,ドッジボールに親しむことで,高学年になっても子どもたちは球技を苦手とすることがなく活動できます。体育嫌いが問題とされている昨今。低学年のこ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 楽しい!身につく!「体つくり運動」の指導アイデア
  • 楽しい!「体つくり運動」の指導アイデア
  • ボール運動につながる体つくり運動
  • 中学年/おぼんでボールリレー/ボールを使っていろいろなパス
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
若山 央
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ねらい ボールが転がるという性質を利用し,手では持たずにお盆の上という不安定な状態でボールを運ぶ運動です…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 楽しい!身につく!「体つくり運動」の指導アイデア
  • 楽しい!「体つくり運動」の指導アイデア
  • ボール運動につながる体つくり運動
  • 高学年/アスレチックボール(柔らかさ編)/アスレチックボール(巧み編)
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
豊田 誠一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ねらい ボールを使って楽しく遊びながら,体の各部位の可動範囲を広げ,体の柔らかさを高めることをねらいとして行う運動です…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 楽しい!身につく!「体つくり運動」の指導アイデア
  • 楽しい!「体つくり運動」の指導アイデア
  • なわとびを用いた体つくり運動
  • 授業づくりのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
木村 彰伸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 なわとび運動の捉え方 前跳びを5分間跳び続けることは,冬の寒い期間の体育授業で準備運動の役割でした。また,跳び続けた回数やタイムを記録することは,体力つくりを目的とする学習でした。さらに,エアロビ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 楽しい!身につく!「体つくり運動」の指導アイデア
  • 楽しい!「体つくり運動」の指導アイデア
  • なわとびを用いた体つくり運動
  • 低学年/長なわ〜8の字跳びまでのスモールステップ〜/短なわ〜跳び方を増やして楽しもう〜
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
福間 京
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ねらい ・大波小波の歌のリズムに合わせて,なわを跳ぶことができる。 ・なわに入るタイミングをつかんでくぐり抜けたり,0の字や8の字に移動したりしながら跳ぶことができる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 楽しい!身につく!「体つくり運動」の指導アイデア
  • 楽しい!「体つくり運動」の指導アイデア
  • なわとびを用いた体つくり運動
  • 中学年/むかえ回し8の字跳び/チームで競争しよう!!「二重回しリレー」
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
夏苅 崇嗣・逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ねらい ・様々ななわの出入りの仕方を身につける。 ・長なわのバリエーションを豊かにする。 2 流れ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 楽しい!身につく!「体つくり運動」の指導アイデア
  • 楽しい!「体つくり運動」の指導アイデア
  • なわとびを用いた体つくり運動
  • 高学年/長なわ〜挑戦してみよう!ダブルダッチ!〜/短なわ〜バリエーション豊かな連鎖跳び!〜
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
白崎 秀典
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ねらい ダブルダッチは,子どもたちがやってみたいと挑戦意欲の湧く,魅力のある技です。 ダブルダッチに取り組ませることで,巧みな動きとして,回旋する二本のなわの動きに合わせてタイミングよく入ったり出…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実はきちんと教わったことがない?!跳び箱の正しい「補助スキル」
  • 知っておきたい跳び箱運動の補助の基本
書誌
楽しい体育の授業 2024年1月号
著者
松本 格之祐
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 正しい運動に慣れるために有効な補助 失敗ばかりを繰り返していると,体は失敗した動きを普通の動きとして覚えてしまいます。したがって,本特集で別に紹介されていると思いますが,跳び箱運動の技の獲得に有効…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実はきちんと教わったことがない?!跳び箱の正しい「補助スキル」
  • 跳び箱運動でやってはいけない補助と跳び箱運動での事故の実態を踏まえた安全対策
書誌
楽しい体育の授業 2024年1月号
著者
松本 格之祐
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本号は跳び箱運動における補助の仕方や補助の是非を述べる特集であり,この項ではやってはいけない補助,跳び箱運動からケガをなくすための安全対策や教師の眼について検討することが求められています。そのことを踏…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マルチアイテム マット運動の学習カード
  • これは絶対盛り込みたい!学習カード作成のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2023年7月号
著者
松本 格之祐
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動時間の確保が大前提でカードは1枚にまとめる (1)記録の推移を一覧できる学習カード いきなり依頼されたタイトルと真逆の内容になりますが,どうかご容赦を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ