関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
  • [握力]の記録を高める方法
  • ≪低学年≫握力を高める運動を授業の中で少しずつ取り入れる
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
磯部 智義
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 握力を高める運動を授業に取り入れる 私は小学生の頃、休み時間、よく雲梯やのぼり棒で遊んだ。手のひらに豆ができ、破れるほどであった。遊びの中で私の握力は鍛えられていった…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
  • [上体起こし]の記録を高める方法
  • ≪低学年≫上体起こしは、おへそを意識!
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
植村 朋子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 上体起こし基本姿勢について 上体起こしで気をつけないといけないことは、まず姿勢を統一させることである…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
  • [長座体前屈]の記録を高める方法
  • ≪低学年≫柔軟性を育てる遊びと準備運動で記録を伸ばす
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
小室 由希江
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 長座体前屈計測前準備体操のポイント 体が柔らかい子どもにとってみれば、何ともない長座体前屈だが、硬い子ども・大人には痛さが伴うため、きつく感じる。低学年だと、「痛い!」と声をあげてしまう子もいる…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
  • [反復横跳び]の記録を高める方法
  • ≪低学年≫両足ジャンプからの反復横跳び
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
佐藤 直子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
反復横跳びとは、3本のラインを、リズムにのってサイドステップで移動する運動である。線を超すか、踏むかすることで、1回と数えられる。「横跳び」という名称であるが、ぴょんぴょん跳んでしまうと、記録は伸びな…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
  • [50m走]の記録を高める方法
  • ≪低学年≫まっすぐ走るためのステップ指導
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
白井 朱美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 まっすぐに走れない ◎基本 まっすぐに走る  幼稚園の運動会。まっすぐ走れないで、隣の子とぶつかりあいながら、ゴールする子どもがよくいる。ほほえましいものであるが、それが、速く走れない根本的な原因…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
  • [立ち幅跳び]の記録を高める方法
  • ≪低学年≫「根本式立ち幅跳び」指導で、1時間で平均11センチアップした
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
小松 和重
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「根本式立ち幅跳び」で記録が伸びる 「根本式立ち幅跳び」指導は、文字通り、TOSS体育代表の根本正雄氏が考え出した指導方法である。大阪朝日放送の「探偵!ナイトスクープ」で、5センチしか跳べなかった…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
  • [ソフトボール投げ]の記録を高める方法
  • ≪低学年≫足の重心移動で遠くへ投げるコツをつかむ
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 低学年はお手玉で 実際の体力テストのボール投げでは、ソフトボールの1号球を使うが、低学年の場合、大きすぎる。そこで、低学年では、練習においては、運動会などで玉入れに使うお手玉を使って投げる練習をし…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動器と身体構造―要注意の授業情報
  • 陸上運動・やっていいこと、やらない方がいいこと
  • ◇運動器から考える“短距離走・リレー”→〇と×の指導事例
  • 腕振りとストライドを変える
書誌
楽しい体育の授業 2014年10月号
著者
光川 崇
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
短距離走・リレーの指導法は、多くの方法がある。 運動器としてのひじとひざの動きに焦点化した指導法を紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の3日間で確立!体育授業スタイル
  • 授業習慣づくり―導入の基本パターンをどうするか
  • 用具の出し入れ・施設設備の指導をどうするか
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
光川 崇
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 最初の指導はマット1枚から 黄金の3日間に、用具の出し入れ・施設設備の扱いを、1時間、指導する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動―必達目標付き楽しい授業16
  • 中・高学年で身に付けるマット運動
  • とび前転
  • 「起き上がり」を指導の軸にしたとび前転の指導
書誌
楽しい体育の授業 2013年10月号
著者
光川 崇
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 教材名/とび前転  2 必達目標 前にジャンプした後、しっかりと両手をつき、後頭部→肩→背中→腰の順に回り、起き上がることができる…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの動きを変える“スパッと個別評定”
  • 実践事例
  • (1)教師の行動観察
  • 体つくり運動/2回の個別評定で動きが変わる
書誌
楽しい体育の授業 2011年10月号
著者
光川 崇
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「立ち幅跳び」の指導のコツは四つある。 @ 膝を曲げているか A かかとを上げ、つま先でけっているか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
  • 特集の解説
  • 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
平成23年度の体力テストの結果を見ると、上体起こし、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走は、向上の傾向を示していると報告されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 短時間にできる「運動会種目」 (第9回)
  • 逆転現象も起きる「運命の分かれ道」
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
光川 崇
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ルールが簡単 「運命の分かれ道」は、ルールが簡単で、スリル感がある競技である。基本ルールは二つ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 水泳授業×個別最適な学び×協働的な学び
  • 【提言】水泳授業は“泳力の異なる学習グループ”で!
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
上部 孝雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
限られた時間の中で,単に「泳げるようになること」をめざすのであれば,「泳力別に分け反復練習で」という授業スタイルも有効であると考えています。ただ,水泳授業において「個別最適な学びと協働的な学び」を具現…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2024/12/7まで無料提供)
  • 特集 水泳授業×個別最適な学び×協働的な学び
  • 目標「25メートル泳ぐ」までの6年間の授業プラン
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「25メートル泳ぐ」が授業の目標になるか? 上の疑問を,水泳授業を実践されている読者の先生方に投げかけたいと思います。『小学校学習指導要領』(以下要領)には5・6年生の「内容」として,クロールおよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳授業×個別最適な学び×協働的な学び
  • 水泳授業における個別最適な学びと協働的な学びの往還
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 個別最適な学びと協働的な学び まずは,個別最適な学びと協働的な学びについて,多く目にする文言ですが,ここで整理しておきます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳授業×個別最適な学び×協働的な学び
  • お手伝い,見合いがやりやすいプールの使い方アドバイス
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
下野 誠仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
縦ではなく横に使う 水泳では,6年生で25mを泳ぐことが一つの目標になります。そのためには,楽に泳げる正しい泳法を身につけることが必要です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳授業×個別最適な学び×協働的な学び
  • 水の感覚&心の状況を確認する! 水慣れの活動と見取りポイント
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動をする前に 水が苦手と感じているかは,プールに入る前から判断できます。入水前のシャワーの段階で,顔をしっかりと上げて顔を濡らすことに抵抗がないかを見取ります。すぐにシャワーを通過しようとしたり,下…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 水泳授業×個別最適な学び×協働的な学び
  • スモールステップでつくるお手伝い・見合いを取り入れた個別最適&協働的な水泳授業
  • 潜る・浮く
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
倉谷 裕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 「潜る・浮く」のポイント 潜るポイントは,「耳まで潜る」ことです。耳まで潜るには,水が恐くなくなっていることが必要です。水が恐いと,顔が水につけられなかったり,水につけられても十分に潜れなかった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 水泳授業×個別最適な学び×協働的な学び
  • スモールステップでつくるお手伝い・見合いを取り入れた個別最適&協働的な水泳授業
  • クロール
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 「クロール」のポイント バタ足で安定して進めるようになったら,クロールの指導に移りましょう。クロールは,バタ足に「手のかき」と「横向きの息つぎ」を組み合わせた運動です。つまり,この2つの動きが新…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ