関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 若手教員必見!教材・教具のユースウェア (第3回)
  • くるりんベルトと足運びの指導で簡単に回れる
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 若手教員必見!教材・教具のユースウェア (第12回)
  • 投げ方の基礎から始めて、やんちゃ君も夢中になる全員当てっこゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2013年3月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 基礎技能と運動量 1年生がドッジボールをした時、次のような問題点が目についた。 @ 両足を横に揃えて、投げる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 若手教員必見!教材・教具のユースウェア (第11回)
  • 子どもがなわ跳び大好きになる!なわとび級表
  • 四つのユースウェアを守ることで教室にドラマが生まれる
書誌
楽しい体育の授業 2013年2月号
著者
中桐 信哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 級表を渡すこと 教師になって10年がたった。体育主任をするようになって5年目である。2年前から自分のクラスだけでなく、全校で「なわとび級表」を使えるようになった。そのことで、自校の子どもたちのなわ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 若手教員必見!教材・教具のユースウェア (第10回)
  • どの子も楽しくできる棒を使った運動
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体操用棒を1人でつかむ 4年生に「体ほぐし」の運動で、体操用棒を使う動きを行った。目と手・足の協応動作が身に付く…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 若手教員必見!教材・教具のユースウェア (第9回)
  • 鬼遊びでも大活躍!!低学年から使える「タグベルトとタグ」
  • 正しく身につけさせ、ケガなく安全に「タグッ!」
書誌
楽しい体育の授業 2012年12月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 タグベルトとタグ この二つは、「タグラグビー」で使用するものである。(タグラグビーは、「学習指導要領解説・体育編」の3年生以上のゴール型ボールゲームの中の一つの例として取り上げられている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 若手教員必見!教材・教具のユースウェア (第8回)
  • 子どもがどんどん上達する向山式なわとび指導
書誌
楽しい体育の授業 2012年11月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 一斉指導から始める ADHDの疑いのある4年生Y君が、1月に1回二重跳びができるようになった。向山式なわとび級表を使って指導したからである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 若手教員必見!教材・教具のユースウェア (第7回)
  • 向山型なわとび級表のユースウェア
  • 熱中を生むシステム化
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
石川 圭史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 衝撃のセミナー 2011年度、福岡で行われた向山型体育セミナーに参加した。そこで聞いた「なわとび級表」の使い方に、衝撃を受けた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 若手教員必見!教材・教具のユースウェア (第6回)
  • 二重跳びの指導方法―スーパーとびなわのユースウェア
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
清水 晃雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
スーパーとびなわは優れた教材だ。回しやすい、跳びやすいということはすぐに実感できる。子どもによっては与えるだけで、二重跳びができるときもある。しかし正しい持ち方や二重跳びリレーなどのシステムがあると…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 若手教員必見!教材・教具のユースウェア (第5回)
  • 「鉄棒くるりんベルト」のユースウェア
  • 校内301人に成功体験を与えたすごい教材
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学校全体で、逆上がり全員達成に取り組んだことがある。 1年間で301人の児童が逆上がり(1・2年生は足抜き回り)をできるようになった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 若手教員必見!教材・教具のユースウェア (第4回)
  • 顔を水につけられない子どもがヘルパーと背浮きで泳げるようになる
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
顔を水につけられない子どもがいる。目を開けられない、息ができないなどの恐怖心があるからである。そうした子どもに有効な泳ぎが、「ちょうちょう背泳ぎ」(鈴木勘三氏)である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 若手教員必見!教材・教具のユースウェア (第2回)
  • 全員が楽しんでゲームできる「スーパー袋ボール」
書誌
楽しい体育の授業 2012年5月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 柔らかいスーパー袋ボール 作り方は、@新聞紙1枚を丸める。Aそれをレジ袋の中に入れて、大きさを調整して、口をしばるだけでよい。または、しばった後にガムテープで貼る。作り方は、佐野隆氏(佐野幼児体育…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 若手教員必見!教材・教具のユースウェア (第1回)
  • 向山式開脚跳び指導法のユースウェア(1)
  • 書かれていない部分にこそ「神」が宿っている
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ここからだ・これからだ @『跳び箱は誰でも跳ばせられる』向山洋一著(明治図書)  今すぐ入手してほしい。そして感動のドラマを熟読してほしい。私も学級の荒れに悩んでいた新卒2年目に本屋で出会い、その…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的・楽しい最新保健の授業 (第11回)
  • 感染症の原因と予防(エイズの授業)2
書誌
楽しい体育の授業 2014年2月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 偏見をなくす正しい知識 エイズに関しては、エイズ患者に対する偏見や差別の心を持つことのないように、エイズに対する正しい知識と予防法を知り、共生の視点を持って学習していく必要がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的・楽しい最新保健の授業 (第9回)
  • 感染症の原因と予防(エイズの授業)1
書誌
楽しい体育の授業 2013年12月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 エイズ教育の重要性 二○○九年に大流行した新型インフルエンザは、記憶に新しい。また、エイズ、SARS、鳥インフルエンザ、O―157など、近年になって流行した感染症も数多く存在し、子どもたちも知って…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的・楽しい最新保健の授業 (第7回)
  • 性教育の第一歩―男女の変化の違いU
書誌
楽しい体育の授業 2013年10月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 男性と女性の比較 8月号の続きである。シート3を出す。      発問1 どちらが男で、どちらが女でしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的・楽しい最新保健の授業 (第5回)
  • 性教育の第一歩―男女の変化の違いT
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
性教育の授業を組み立てるときの導入として、男の子と女の子の違いを見つけるところから始めるとよい。その違いは、突き詰めるとオチンチンがあるかないかであるが、大人になるにつれて、男女とも体が変化していく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的・楽しい最新保健の授業 (第3回)
  • 睡眠と体の成長
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(4月号から続く)  3 睡眠のはたらき 発問4 では、どうして、レム睡眠と深い眠りのノンレム睡眠が、交互に繰り返されるのでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的・楽しい最新保健の授業 (第1回)
  • 睡眠のしくみとはたらき
書誌
楽しい体育の授業 2013年4月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 睡眠の二つの学習内容 睡眠の学習には、二つの内容がある。一つは、睡眠における脳や体を回復させるはたらきについてである。もう一つは、睡眠と成長ホルモンの分泌との関係である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 逆上がり全員達成の道 (第1回)
  • 2年越しの全員達成
書誌
楽しい体育の授業 2007年4月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がりを学年50名全員が達成した。2年越しである。いや4年越しかもしれない。 私は、学校を変わり3年1組の担任になった。体育は全て学年体育で私が中心になって1組、2組50名の体育を受け持った。最初に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第4回)
  • こうもり振り下りで鉄棒ブーム
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
こうもり振り下りは、逆さ感覚、振りの感覚を身に付けることができる鉄棒の基本技である。 中学年辺りで身に付けておくと、高学年で膝掛け回転系の様々な技に発展する。しかも見た目がかっこよく、子どもたちがあこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第1回)
  • くるりんベルトの使い方をシステム化
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がり調査 昨年の4月、転勤をして新しく3年生を受け持つことになった。体育は、学年体育で50名である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ