関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 体つくり運動がおもしろい!子どもの動きが変わる授業のシカケ
  • 「体ほぐしの運動」でスイッチオン! 体つくり運動の導入アイデア
  • 高学年
書誌
楽しい体育の授業 2020年2月号
著者
宮尾 夏姫
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 高学年の内容や行い方 高学年の体つくり運動「ア 体ほぐしの運動」は,低・中学年と同様に,手軽な運動を行い,体を動かす楽しさや心地よさを味わうことを通して,自己や仲間の心と体の状態に気付いたり,仲間…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体つくり運動がおもしろい!子どもの動きが変わる授業のシカケ
  • やる気アップで動きも高まる! 「多様な動きをつくる運動」&「体の動きを高める運動」のシカケ
  • 高学年
  • 体の柔らかさを高めるための運動
書誌
楽しい体育の授業 2020年2月号
著者
折田 聡
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 楽しく,体の柔らかさアップ大作戦 体の柔らかさを高めるための運動のねらいは,体の各部位の可動範囲を広げることです…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 体つくり運動がおもしろい!子どもの動きが変わる授業のシカケ
  • やる気アップで動きも高まる! 「多様な動きをつくる運動」&「体の動きを高める運動」のシカケ
  • 高学年
  • 巧みな動きを高めるための運動
書誌
楽しい体育の授業 2020年2月号
著者
田中 雄太
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 工夫がたくさん! バンブーステップ! 高学年の「体の動きを高める運動」では,ねらいに応じて,体の柔らかさ,巧みな動き,力強い動き,動きを持続する能力を高めるための運動を行うことが大切とされています…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 体つくり運動がおもしろい!子どもの動きが変わる授業のシカケ
  • やる気アップで動きも高まる! 「多様な動きをつくる運動」&「体の動きを高める運動」のシカケ
  • 高学年
  • 力強い動きを高めるための運動
書誌
楽しい体育の授業 2020年2月号
著者
千葉 富美江
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 グループ対抗 綱引き グループ対抗の綱引きは,「相手に勝ちたい」と子どもたちが意欲的に取り組む楽しい運動です。10m程度の綱で1グループ4〜6人という少人数で行うと,一人ひとりの動きや力強さが重要…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 体つくり運動がおもしろい!子どもの動きが変わる授業のシカケ
  • やる気アップで動きも高まる! 「多様な動きをつくる運動」&「体の動きを高める運動」のシカケ
  • 高学年
  • 動きを持続する能力を高めるための運動
書誌
楽しい体育の授業 2020年2月号
著者
松山 美貴也
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 授業のシカケのヒントはここ!! 2020年度から全面実施される小学校学習指導要領解説体育編では,「運動が苦手な児童への配慮の例」が示されており,高学年の「動きを持続する能力を高める運動」においては…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
  • クラスに合わせてどちらか選べる! なわとび学習カード
  • 高学年
  • なわとび名人カード
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
小川 有美
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
高学年では,難易度の高い技にチャレンジできます。速いなわ回しと,跳躍とを生かした技に意欲的に取り組むことができるでしょう。低学年や中学年で学んだ技を習得した後の,段階的な技のチャレンジが大切です。二重…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
  • クラスに合わせてどちらか選べる! なわとび学習カード
  • 高学年
  • なわとびぐんぐんカード
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
小野 浩由
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
高学年の子どもたちは,これまで以上に身体の巧緻性が高まると同時に,発揮した力を持続する持久力も伸びてくる時期です。なわとび運動で意図的に体力の向上を図り,低,中学年で高めてきたなわとびの「技を極める…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
  • クラスに合わせてどちらか選べる! なわとび学習カード
  • 高学年
  • なわとび練習カード
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
鈴木 康晴
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
高学年では,これまでに習得した技を組み合わせたり,変化させたりしながら,より発展的な技に取り組んでいきます。これまでのカードと同様に,目標回数を達成することができたらカードに色をぬっていき,縦の列をす…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
  • クラスに合わせてどちらか選べる! なわとび学習カード
  • 高学年
  • 5・6年生 なわとびカード
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
下野 誠仁・中里 華澄
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
低学年からの積み上げがないと,高学年の子どもにも難しい技が入っています。実態に応じて,中学年のカードから入ることも考えてください。高学年では,今まで学習してきた技を定着させ,記録を伸ばすことを重視した…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 クラスみんなで上達!教師のための水泳指導アイデア
  • 水泳嫌いをつくらない! プール開き45分のテッパン授業プラン
  • 高学年
書誌
楽しい体育の授業 2019年6月号
著者
平嶋 秀盛
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 水泳嫌いを生む負のスパイラル 「水泳学習のネックは水をつかむ感覚が身についていないこと」このように捉えられている先生方も多いかと思います。そこで,泳ぎの得意な子(速く泳げる子,長く泳げる子,きれい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
  • レベル別・なわとび上達カード
  • 高学年
  • なわとびカード@:高学年 なわ技説明カード(あや二重・交差二重:ほか)
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
池川 佳志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年 なわ技説明カード 年 組 名前( ) 技(わかったら□にチェックします。) とび方 □あや二重 1回とぶ間にあや(前・交または交・前)をしてなわを回し,足の下に2回通します…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
  • レベル別・なわとび上達カード
  • 高学年
  • なわとびカードA:あや二重とび ステップアップカード/足上げかえしとび ステップアップカード
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
池川 佳志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
あや二重とび ステップアップカード 年 組 名前( ) 技 〇せつめい ◎アドバイス チェック 前・前・前・あや二重止め ○3回♪♪♪と前とびをします。4回目は♪♪とリズムを変えてあやとび回しをして止…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
  • レベル別・なわとび上達カード
  • 高学年
  • なわとびカードB:マッドドッグ ステップアップカード
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
池川 佳志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マッドドッグ ステップアップカード 年 組 名前( )        技 〇せつめい ◎アドバイス チェック…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
  • レベル別・なわとび上達カード
  • 高学年
  • なわとびカードC:組み合わせ連続とびカード
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
池川 佳志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
組み合わせ連続とびカード 年 組 名前( ) 1.かんたんな技で16カウントの組み合わせ かけ足とびと2びょうしとびの組み合わせ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 走る!跳ぶ!「陸上運動」の指導アイデア&キメトーク
  • 子どもが本気になる!指導アイデア
  • 高学年
  • 短距離走 走る気持ちよさを感じる短距離走
書誌
楽しい体育の授業 2016年8月号
著者
長井 隆樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 歩幅を調整して気持ちよく走る 100m走の世界記録保持者がオリンピックで勝てなかった原因を調べたことがあったそうです。すると,ラスト10mでオーバーストライド(歩幅が大きくなりすぎ),失速していた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 走る!跳ぶ!「陸上運動」の指導アイデア&キメトーク
  • 子どもが本気になる!指導アイデア
  • 高学年
  • リレー 全力で走る! パシュート型リレー
書誌
楽しい体育の授業 2016年8月号
著者
崎村 和秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 リレーの特性 陸上男子100mの日本記録は10秒00ですが,4人が100mずつ走る4×100mの日本記録は38秒03となり,日本記録の4倍よりも2秒近く速いことになります。リレーの記録が短距離走の…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 走る!跳ぶ!「陸上運動」の指導アイデア&キメトーク
  • 子どもが本気になる!指導アイデア
  • 高学年
  • 長距離走 集団の力で意欲を高める集団持久走リレー
書誌
楽しい体育の授業 2016年8月号
著者
長井 隆樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
長距離走は,長く,苦しく,孤独な運動です。走っていると息が苦しくなったり,お腹が痛くなったりします。また,友だちと競走し,負けたり,比べられたりすることへの抵抗感が強く出てしまう運動です。ですから,子…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 走る!跳ぶ!「陸上運動」の指導アイデア&キメトーク
  • 子どもが本気になる!指導アイデア
  • 高学年
  • ハードル走 子どもを生かす本気アップハードル走
書誌
楽しい体育の授業 2016年8月号
著者
中村 康
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 学習指導において,教師は,指導すべきことはしっかり教えるとともに,学びの意義をはじめとする生き方に関する指導力等も必要となります。そこで,今回は,出来・不出来にかかわらずどの子どもも本気…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 走る!跳ぶ!「陸上運動」の指導アイデア&キメトーク
  • 子どもが本気になる!指導アイデア
  • 高学年
  • 幅跳び 遠くに跳ぼう! 何回も挑戦できる走り幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2016年8月号
著者
山下 大晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 高学年の走り幅跳び 高学年の走り幅跳びでは,「片足踏切→両足着地」をまず確認します。その上で,跳躍後に振り上げた足を「く」のようにする空中姿勢や「ん」のように膝を曲げる着地での姿勢を意識できるよう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 走る!跳ぶ!「陸上運動」の指導アイデア&キメトーク
  • 子どもが本気になる!指導アイデア
  • 高学年
  • 高跳び 子どもたちが意欲的に取り組む環境づくり
書誌
楽しい体育の授業 2016年8月号
著者
青山 拓也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 走り高跳びを始めよう 走り高跳びは,「リズミカルな助走から踏み切って跳ぶこと」が大切です。助走を5〜7歩で行い,踏み切り,空中動作,着地という動きになります。跳び方は,「またぎ跳び」で指導していま…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ